iPhone 6 ,Apple watch

要素技術

 iPhone のハードウェアスペックが Android のそれと比較してショボイと批判する人は物事の一面しか見ていない。iPhone は iOS を動かせる唯一のハードウェアプラットフォームということを忘れている。iPhone を選ぶときには iPhone のラインナップの中からしか選べない。これは Mac と一緒だ。

 A8 プロセッサが 20nm プロセスルールになった。短期間に大量の製品が必要となる iPhone の場合プロセスルールを更新するのは難しい。これが、ハイエンド機種の出荷台数が少ない Qualcomm や Samsung のプロセッサに遅れをとりがちな理由だろう。A7 プロセッサに対して 50% の性能向上というのは体感的には大きな差はないだろう。

 自分はiPhone 5s が長寿機種になると考えている。64bit アーキテクチャのチップが境目になるとかんがえるから。iPhone 5c は 5s より先に脱落するはずだ。

サイズ

iPhone 6 simulator
iPhone 6 simulator
  明治の板チョコの大きさがほぼ iPhone 6 と同じ(plus は ガーナチョコに近い)らしいので、試してみたのが右。片手では上部付近のボタン操作は不可能に近い。

 メニューボタンを2回タップすると画面上部が下がってくるというUIを披露していたが、アホかと言いたい。そんなことをする前に上の端に操作用のボタンを配置しないユーザインタフェースガイドラインを作るべきだ。今の iOS の UI は3.5インチ液晶を前提に設計されている。それに手を加えずに、小手先で対応を済ませようという発想に問題がある。Twitee という Twitter クライアントはこれに対するひとつの回答だ。

 Android は画面下に三つのボタンが配置されている。戻るボタンとメニューボタンがここにある。このため画面遷移の操作で上部のボタンを押す頻度が少ない(元々大きすぎて片手で操作できないから気にもならないかもしれないが、それは別問題)。これに対して、iOS のアプリは戻る(キャンセル)や完了ボタンが上端に配置される。フルスクリーンの画面遷移を伴う操作ボタンは押し間違えないように上部に配置するというガイドラインがあるのあろう。それは分かりやすいが、iPhone 6 のサイズには向いていない。

 何度も書いているように、「物理的なサイズが変われば最適なUIも変わる」ということだ。

 iPhone 6 が 5s と同じ液晶サイズを踏襲していたらすぐに予約していただろう。

カメラ

 iPhone の画素数が上がらなかったことは自分的には高評価だ。画素数競争はとっくの昔に終わっていると思うから。iPhone のカメラの画素数が Android のそれより少ないことを根拠に、iPhone のカメラの画質が悪いと言っていた人の iPhone 6 のカメラの評価はどうなんだろう。

 個人的には、モード切り替えでマニュアル操作(焦点と露出を別に設定できる)可能なUIを用意して欲しい。後、どうせ出っ張るようになったなら光学ズームも。

Apple pay

 「NFCなんて Android には前から入っていたよ」というのも浅い。Apple が追随することで NFC プラットフォームが決済システムとして「使える」フェーズに入るかもしれないと、NFC関係者が期待しているのだ。現状では Android の NFC を使って決済してる人なんかほとんどいないし、Apple の Passbook も使ったことはないが。

 個人的には電子小額決済は、現時点では使いたくない。Apple の NFC を使ったシステムが普及してJRの定期としても使えるようになれば考えるが。ferica と NFC の互換性が解決されないと読み取り機レベルで無理だろうし、これまで Ferica 規格に投資してきた日本のインフラ企業にとって一朝一夕には受け入れがたいだろう。

Apple watch

 これについて、Woodstream の木沢さんと意見が一致した。木沢さんは高級腕時計を結婚時に奥さんからプレゼントされて使っているらしい。だから、これ以外の腕時計を付けるつもりはないと仰っていた。同じことは前にも書いたとおりだ。

 「今、腕時計をする週間のない人が増えているから売れない」というのは分析が甘い。今、腕時計をしていない層がターゲットだ。

 じゃあ、今腕時計をしていない自分が Apple watch を買うかと問われると可能性は低い。今、自分が SUUNTO T6 を持っていなければ、心拍計を買うつもりで Apple watch が選択肢に入るかもしれないが。

 Apple pay の支払インフラが完成しJRの定期としても、コンビニ決済端末としても使えるようになれば欲しくなるかもしれない。

It’s too late > Why the Moto 360 can’t get here fast enough

 Moto 360 についての興味深い記事。「チラ見せばっかりしているうちに新鮮さが失われた。しかも、ライバルが新製品を出すことがわかっているのだから早くしないと」といったところ(もっと長いので興味の有る方は全文をどうぞ)。Moto 360 についてというより腕時計型の端末についての懸念は「デカイやろWW 優れたデザインのAndroid WearウォッチMoto 360」に書いた。

 ここでは、この時期にモバイル端末を出すというマーケティング上のミスについて考えたい。

 アメリカでは、9月が入学時期なので、PCなどのセールが行われることが多い。AppleもBack to schoolキャンペーンを打っていた時期がある。なので、この時期に新製品を出すことは、多くの製品では誤りではない。11月末頃からクリスマスにかけての商戦に対する準備も整う。新製品の爆発的な需要があったら供給ルートが混乱するし、売り切れによる取りこぼしが多くなる(クリスマスの贈り物にしたい場合には他の製品にしてしまう)。なので、9月か10月に発売し年末までに初期の需要爆発を収束させる必要がある。

 しかし、3年前からこれは Apple だけが考えれば良くなった。Apple は iPhone 4S 以降、毎年10月か11月に発売してきた。そして、ユーザは Apple の新製品を見るまではと秋まで機種変更を控えるようになった。更に、2年前に新型の iPhone(今年なら iPhone 5)を買ったユーザの2年縛りが解ける。これらにより秋の発売時には iPhone の新型の需要は爆発する。このサイクルが定着しつつある。

 デジタルデバイスを出すメーカーはこのサイクルを意識しなければならない。iPhone が訴求するかしないかは別として、デジタルデバイスに敏感なヲタクは Apple の iPhone 発表までは新しいデジタルデバイスを試す気にならない。なぜなら、買った端末が数カ月後に周回遅れに見えるようになる可能性がある。しかもそれが携帯電話なら、2年間は我慢して使わなければならないのだ。

 更に、iPhone を買うかどうか分からないが機種変更を控えていて iPhone ではなく Android を買ったユーザも新機種購入後は新しいデジタルデバイスに手を出す可能性は低いだろう。新しい端末を試すのに忙しいし、新しい端末用のアクセサリ(液晶保護シートやケースなど)購入の出費もかさむ。

 こんな状態で、新しい種類の Android 周辺機器が売れるだろうか?絶対に無理だ。それはこの Moto 360 が示してくれるはずだ。この構図は XOOM の時と同じだ(2月に発表して絶賛された XOOM だが、発売までに発表・発売された iPad 2 に完膚なきまでに叩きのめされた)。

 この記事の題では「なぜ早くしなければならないか」となっているが、もう手遅れだろう。今から9月に噂されている Apple の新製品発表までにモバイル端末を買うのは情弱だけだ(数は結構多いがww)。

Why the Moto 360 can't get here fast enough – CNET
The excitement of the Moto 360’s look is starting to fade

The Moto 360 no longer feels like a surprise. We saw it once in March. We saw it again, in person, in June. We’ve seen it again and again. We’ve seen leaks of its final features. Can a single product sustain this type of extended hype?

The first time the Moto 360 debuted, most people I knew were smitten with how amazing it looked. When I saw it again at Google I/O and shared pictures of it on Twitter, there were mixed reactions: some still thought it looked amazing, while others thought it was far too big and chunky. Lately, as more pictures leak on a seemingly daily basis, a lot of attention’s been paid to the Moto 360’s not-quite-fully-round display, with its black bar on the bottom.

When we see the Moto 360 again at an official launch event, what can Motorola reveal that will get people’s attention again? It’s going to be a challenge. Maybe some of its unique features, or its price, or even extra watchbands or design variations, can be shown off. After using Android Wear and seeing what the Moto 360 looks like, it doesn’t feel like there’s a lot of surprise left. Maybe I’m wrong. Of course, if it’s great, it won’t matter how surprising it is.

「スマートウォッチは使ってみる価値アリ」だそうすよ、奥さん

 見たことないもんなぁ・・・「話題の活動量計はあまり使われていない?」の視点が完全にない。この人は自腹で買ったらしいが、記事一本が日経BPに掲載されれば安いものだろう。「使ってみる価値アリ」という題名に現れている。買って使うのではなく「使ってみる」なのだ。数ヶ月でポイでもいいという発想だ。今の世の中デジタルおもちゃを「使ってみる」ためだけに数万円払える人は少ない。必要なモノやもっと有効な使い道がいくらでもある。

ナウなヤングはイケてるウェアラブルがマストアイテム
ナウなヤングはイケてるウェアラブルがマストアイテム
 分析も甘い。腕という限られた場所をユーザがどう使っているか、そこにつけてもらうために何が必要かという視点がゼロだ。この人は「腕時計をしない派」らしい。だから腕には新しいデバイスを付けることへの抵抗が少ないのだ。今、何十万もするお気に入りの時計をしているような人がその時計をタンスに仕舞ってこのデバイスをつけるなんて考えられないだろう。

 それと、右の写真を見れば分かるだろうが端末はかなり大きい。こんな大きなものを女性が付けるだろうか。しかも、LINEやメールがプッシュで配信されるのだ。本気でこれを女性がつけると思っているとしたらおめでたいとしか言いようがない。

 また、「時刻、天気、新着メール・LINEなど、頻繁にチェックしたいことを腕で素早く確認できる便利さは、一度体験すると手放せなくなる」というのも残念。そんな人がどれだけいる思っているんだろう。そんなに時刻がいつでも知りたいならなんで腕時計をしてなかったんだろう。腕時計をしていなかった時には気にならなかったのに、この端末を付けた途端時計を確認できることが便利になったのだろうか・・・まさかね。天気だってそうだろう。移動する前に傘が要るかどうかの参考に使う程度で一日に何回も天気を確認することはないだろう。

 新着メールやLINEに至っては、全然頻繁にチェックしたくない。必要もない。そんなことで手放せなくなるのはライター様(W)やノマドワーカー様(爆笑)くらいだろう。学校を出てマスコミに就職して独立したノマドワーカーの周囲ではどうなのかは知らないが、世の中の多くの人や個人のメールアドレスをしょっちゅうチェックする必要なんかない。SNSなんてやってない人間も多い。そもそも、就業時間中には個人端末を持てない職業も珍しくない。

 少なくとも、ここで取り上げられたデバイスではデジタルヲタクの見せびらかしアイテムを出ない。絶対に普及しない。仮に Apple が出したとしても無理だ。マカーの自分が言うのだから間違いない。

 腕時計型のウェアラブル端末が普及するには、ブランド時計と一緒にできるようなものでなければならない。主婦が家事をしているときにでも便利に感じるようなものでなければならない。

“腕時計をしない派”でもスマートウォッチは使ってみる価値アリ!:サムスン電子「Gear Fit」とLGエレクトロニクス「LG G Watch」を徹底チェック《村元正剛「知って得するスマートフォン活用術」》
 筆者は、そもそも腕時計を使わない。できれば腕には何も着けたくなく、ケータイを持つようになってからは、長年、腕時計を買うこともなかった。

時刻、天気、新着メール・LINEなど、頻繁にチェックしたいことを腕で素早く確認できる便利さは、一度体験すると手放せなくなるようにも感じている。Androidスマートフォン単体での機能や操作性に飽きてきた人は、導入を検討してみる価値はあるだろう。

見たことないもんなぁ・・・「話題の活動量計はあまり使われていない?」

 Apple がシルクハットから取り出す次のハトとなるかどうか。Appleは、他社の製品が出ては消えて行くことでウェアラブルに対する失望が広がるまでに決断する必要があるだろう。少なくとも、現状ではキャムズを越えるどころかアーリーアダプターにも広がっていない。

 不格好なでかい液晶時計型の端末なんて絶対に受け入れられない。腕という場所の競争は厳しい。価格以上に場所とり合戦に敗れるのではないだろうか。ユーザ一人に付き一つのデバイスを付ける場所しかないからだ。左手に時計をはめて右手に iWatch (仮名)を付ける人はいない。しかも、腕時計には「時間を知るためのの機器」以上の意味を感じている人がいる。今、腕時計をしている人は時計を持ち運ぶというよりアクセサリーとして見せびらかすために付けている。こういう時計を外させるだけの魅力がデジタル端末にはないだろう。

 となると、Fuelband のようなセンサーのようにして、腕時計と併存できるような形にするしかない。しかし、そんなものは今でも有るし、下の記事にあるように使わなくなってしまうだろう。iPod や iPhone、iPod のように使われ続け、生活の一分になるようなものかどうか。発表が待ち遠しい。

 なお、ロックヘルス社の社員の例はサンプルが少なすぎて意味が無い。エンデバー・パートナーズの調査も内容が分からない。なので、この結果がどの程度ユーザの動向を表しているか分からない。

話題の活動量計はあまり使われていない?最新の調査から見えたウェアラブルの課題 | ライフハッカー[日本版]

人々が実際にウェアラブルを使っているのかという議論もあります。ロックヘルス社はエンデバー・パートナーズの調査を引用しています。エンデバー社の調査によると、購入から3ヶ月の時点で、80%の人がウェラブルを日常的に使っていました。ところが、一年半以内にその割合は50%に下がります。ロックヘルス社でも、自社の社員10人にアンケートしたところ、3ヶ月後には、半数がウェアラブルを日常的に使わなくなっていたそうです。6ヶ月後には、75%が使うのをやめていました。

510年前に目をつけていたウェアラブルで遅れをとる富士通

gyokai34 昔のサイトのアーカイブを見ていたら面白いリンクがあって、素晴らしいことに元のページが残っていた。インプレス、ナイス!

 10 年前に未来のPCという題で富士通がデザインしたものらしい。未だに実現されていないものや方向がトンチンカンで見向きもされなかったものが大半だが、中には今になってやっと実用化され始めたものもある。

 モジュラー型PCと同じ考えをスマートフォンでやろうというプロジェクトがあるが、おそらく失敗する。同じ理由でこのコンセプトも実現されなかった。技術的な難易度ではなく、技術的合理性の問題だ。

 Flex type PC は現在のコンバーチブルPCを先取りしていたように見えるが、このコンセプトはもっと前からあった。

 interface bangle の「コミュニケーションが可能になるウエアラブル端末」というのは、今盛んにマスコミとIT企業が盛り上げようとしているコンセプトだ。Apple が出すデバイスが受け入れられるかどうかによって普及の速度は変わるだろうが、将来的には普及すると思っている。

 それはともかく、10 年前に富士通はこのコンセプトにたどり着いていたのに製品化できなかった。今から出しても猿まね感は拭えない。出すとしても PC のように他社のプラットフォームの仕様に沿ったフォロー版しか作れないのだろう。残念だ。ここまでたどり着きながら(といっても、アイデア自体はウルトラ警備隊やエイトマンの通信機で予言されていたことではある)、市場に投入できるような、使いたくなるような用途を思いつけなかったのだろうか。

 まあ、今でも、大半のデバイスは似たようなもので、フォロワーどころかアーリーアダプターにも普及していない。Apple がそれを教えてくれるのを業界人は待っているのだろう。そして、マカーやドザーも、揚げ足取りに磨きをかけて iWatch を待っているのが 2014 年。

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
富士通が、未来のPCの姿を提案するという試みを行なった。
 NPO法人である東京デザイナーズウィークが、東京のお台場で開催している「TOKYO DESIGNER’S WEEK 2004」の「CONTAINER GROUND(コンテナ展)」で、富士通の総合デザインセンターがデザインした未来のPCや携帯電話など14機種が展示された。
●コンセプトモデルを14点展示
 最近では、富士通に限らず、デザイン部門からPCの形を提案するという動きがPCメーカーの間で活発化している。

 各社が社内で行なっている提案内容は、製品化を目前に控えたものから、将来に向けたコンセプトモデルなど多様だが、技術・開発部門からの提案とは違った、新たな利用シーンを想定した提案が多くなることから、製品企画にもインパクトを与える取り組みとして各社の間でも注目されている。

 今回の提案は、そうした取り組みのなかから将来に向けたコンセプトモデルを公開したものともいえ、デザイン部門ならではの、あっと驚くような提案が見られている。
続きを読む 510年前に目をつけていたウェアラブルで遅れをとる富士通

合わせて一本取れるかどうか(スマートウォッチは何とつなぐ?)

titan 「アップルがまっさきに新たな市場に乗り込むことは、あまりない」というのは的を射た指摘だ。日本の提灯ジャーナリストはまるで、Jobs 個人が全くなにもないところから iPod や iPhone を作ったかのような記事を書くが、1980年代から Apple を見てきたヲタには嘘だと分かる。

 それとは別に、スマートウォッチに鉱脈の匂いを感じているメーカーは多いようだ。今年に入ってからも多くのメーカーからスマートウォッチのプロトタイプの発表が相次いでいる(Apple は噂でしかないが)。

 個人的には懐疑的だが、流行りモノ通信簿123回「スマートウォッチって何だべ」を聴いて少し興味が湧いた。大型化するスマートフォンやタブレットと接続して、サブモニタのように使うことは可能かもしれないと思った。というより、今後はモバイル端末は組み合わせ効果が重要と思った。

 ガラケー、スマートフォン、小型タブレット、大型タブレットのうちどれを選ぶか(組み合わせるか)。それに、スマートウォッチをどのデバイスとリンクするのか。WAN回線はどうするのか。提灯マスコミの記者やノマドワーカー様におかれましては、悩ましいかもしれない。自分は iPhone 4S (JB)と iPad 3 が使える限り使い続けるが(^^;

アップルがスマートウォッチを出す、動機と時機 « WIRED.jp

どうする?iPhoneとBluetoothで連携するG-SHOCK

 腕時計をしなくなって何年にもなる。その前にはCASIO WAVECEPTER という電波時計をしていたが、バンドが切れたのと、A5502K という GPS 携帯電話にしたことで時計があまり必要でなくなったために使わなくなり、その後携帯電話が NOKIA N73、iPhone 3GS、iPhone 4S になっても時計合わせの必要はなく、単体の時計に対する必要性を感じなくなった。

 さらに、コンピュータの常時接続が普通になり、時計サーバによるパソコン内部時計の自動修正が当たり前になり、パソコンの時計を合わせる必要がなくなり、正確になったことも大きい。Mac OS はOS9の頃から時計サーバに接続して時計を合わせるという機能を持っていたが、ダイアルアップでは事実上意味がなかった。そして、その頃はパソコンの時計を合わせるために電波時計を使っていた。この必要がなくなった。

 さらに、通勤にスポーツ自転車を使うようになり、腕時計をするのが面倒になった。重い時計をしていると振動で手にあたって痛いのだ。また、夏にはバンドで汗を掻くのも鬱陶しかった。

 これらにより、すっかり腕時計をする習慣がなくなっていた。

 しかし、bluetooth で iPhone とつながるとなると話は変わる。実際には、iPhone を探すという機能意外に何一つ欲しい機能はないのではあるが。無線テクノロジーを応用した製品があると使いたくなるのがヲタの常。どうする・・・俺?

iPhoneとBluetoothで連携するG-SHOCK : ギズモード・ジャパン
カシオは、Bluetooth搭載のG-SHOCK「GB-5600AA/6900AA」を10月より順次発売します。5600AAがスクエア型、6900AAが丸型です。

iPhone 4S(iOS5.1.1)に対応し、App Storeから専用アプリをダウンロードすると、Bluetooth経由でiPhoneへの電話着信やメール着信を、G-SHOCKに表示させることができます。

また、G-SHOCK側のボタンを押すことで、iPhoneのアラーム音やバイブレーションを動作させて、iPhoneを探索する機能も搭載しています。さらに、iPhoneの時刻とG-SHOCKの時刻を自動的に合わせる機能も。なかなかやりますねー。

これで、いちいちiPhoneを見なくても、腕時計をさり気なく見るだけでメールの着信や電話の着信がわかりますよ。

あ、なおMEDIASシリーズにも対応しているようです。