ところで、辞書について、どうして出版社は本気で辞書データを売ろうとしないんだろう。広辞苑のデータなんかは枯れてるんだし、本として1万円程度で売れるのならデータは数千円で売っても十分元は取れるだろう。というより、印刷をやめてしまえばいいのだが、印刷からスタートしているから無理なんだろう。それが足を引っ張っているのに・・・
辞書という書籍の印刷ではなく、辞書データサービスという視点に立てば、英辞郎のようなアプローチが取れるだろう。英辞郎の水増しした100万語よりはるかに良質の充実したデータを持っているんだから、もっといろいろなアプローチができるだろうと思う。
今は、データだけを様々なハードメーカーに販売しているが、専用の辞書リーダーのようなハードを出すというアプローチはどうか。メモリカードを搭載して、辞書データをメモリカードに焼いて売ればいいし・・・ハードの設計・製造・販売・フォローは荷が重いかもしれない。辞書の販売網を使ったコンテンツ産業への移行のほうが危険が少ないかもしれない。ただ、ハードをやらないならパソコンをターゲットにしないのは片手落ちだろう・・・PDAや電子辞書といったニッチなプラットフォームでは印刷物からの全面移行はできないはずだ。
ここは、SEGAを見習って、ソフト資産を幅広いプラットフォームに拡販するのが一番いいのかもしれない。その時重要なのは、OEMが楽だからとメーカー任せにせず、プラットフォームフリーな販売形態にすることだ。ROMに焼けばコピーは防げるが、その機種が死んだときに袋小路だ。どのプラットフォームが残ってもいいように主体的に、ソフトを作る能力を身に着けることだ。
もちろん、電子辞書は同じユーザーの買い換え需要も期待できるところはおいしい。しかし、これは紙の辞書を売っている発想だ。辞書のデータを売るのなら、一度買った人はプラットフォームを変えても使う権利がある。この辺の考え方の切り替えは、レコード・CDの販売でも問題となるところだろう。
後、パソコンに提供するときは間引いたライト版をバンドルで提供することだ。検索ソフトのフリーダウンロード、フリーアップグレードも提供したい。ライト版で不満のないユーザーなんてもともと電子辞書も要らないだろうし、そもそも辞書が必要ではない可能性が高い。
重要なのは数万円出してでも電子辞書を買っている購買層を取り込むことだ。手持ちのパソコンやPDAで使えるフルコンテンツデータが数千円で買えれば電子辞書を買わないだろう。