Logicool M575 トラックボール4台目購入・第一印象

M575の旧モデルを3台使ってきた。3台目はこわれていなかったが、社宅から引っ越しの際に行方不明になってしまった。

自宅の iMac と Windows10 ではM546を使っていて不自由はなかった。特にWindows10ではLogicool option でAudacityのキーボードショートカットを進む・戻るボタンに割り振っていて快適に編集できていた。iMacについていた Magic Mouse も持っているが電池管理が面倒で使わなくなっていた。

6月1日から職業訓練校に通い始めたら、あてがわれたDELLのノートPCは大嫌いなタイプのキーボードで、マウスは有線の安物で最悪だった。プロのプログラマーを養成する環境と思えない状態だった(個人の感想です)。

とんでもないノートPCのキーボード派諦めるしかないが、「せめてマウスだけは」と Logicool の M575(新バージョン) を購入した。

BluetoothとUSBレシーバーの両方に対応しているので、WindowsマシンではUSBレシーバー経由で、MacBookAirではBluetoothという使い方ができる。訓練所のDELLにはBluetoothが付いていないからUSBレシーバー経由で接続できることは必須だし、MacBookAirとはBluetoothのほうが便利だから。MacBookAirを外付けモニタにつないでいるときにはUSBマルチポートアダプタを使っているからUSB Aもあるが、MacBookAir単体の場合にはBluetooth経由でないと使うことができない。これまではMagic Mouseでしのいできたが、動画編集ソフトとAudacityは反応がおかしくて苛つくことが多かった。

以下に第一印象を書き連ねる。

  • ×ボールがギラギラしてダサイ
  • ×ボール操作の際の摩擦音が前モデルより大きい。多分ボールの表面をざらつかせたせいだろう。
  • ○左右のボタンのクリックが軽くなった。

IIYAMA のモニタ。去るもの、来るもの。

IIYAMAのブラウン管モニタをリサイクルに出した。

マウスコンピュータに依頼し、料金を支払い、着払いの伝票を受領、郵便局に連絡、今日集荷に来てもらった。クソ重い(22kg)ので郵便局に持っていくことはできなかった。集めに来たのは女性一人だった。「持てる」とは言っていたが、手伝った。というか、男性でも手伝うつもりではいた。

このモニタは、大昔にCADのバイトをしていたときにPC9821Xaにつないでいたものだ。その後、Duronサーバーを立ち上がるときにサーバー用のモニタとしても切り替えて使っていた。CADのバイトが無くなって、自宅サーバーも辞めてから電源を入れることもなく10年以上電源を入れていなかった。

代わりにではないが、IIYAMAの液晶モニタ(https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-b2875uhsu-b1c/)が届いた。MacBook AirとWindows10のモニタとして使うために買ったのだ。28インチ4K。

  • モニタの高さを変えられる
  • USBポートが4(USB3、USB2x2、充電可能USB2)ついている
  • リフレッシュレート30Hz。マウスが飛び飛びに見える(気がする)。動画の視聴には支障はない。

モニタのUSBを使ってMacBookAirの外付けキーボードとしてHHKBを使おうと思ったがうまく行かない。というか、キーボードが壊れたのかもしれない。接続と認識はできていて、入力もできる。が、コマンドキーとFn、optionキーが反応しない。というか、Fnとoptionはまったく反応せず、コマンドは違うキー(optionか?)として認識されているようだ。だから、通常の文字入力はできるが、ショートカットが使えない。IMの切り替えもできない。そのときにはAirのキーボードに手を伸ばさなけれないけない。これでは意味が無い。

仕方がないので、何年も使ってなかったiMac G3 Graphite のクリアのキーボードをつないでみた。純正なので当然だが、なんの設定変更もせずに認識されて使えるようになった。日本語入力の切り替えもコマンドキーも正常。しかし、配列がJIS。これはキーボードが悪いわけではないが。

iMac27もMacBookAirもWindows10も英語配列で揃えているのに、一番強力かつメインにしたい環境だけがJIS配列って・・・画竜点睛を欠くと言わざるを得ない。

後、このキーボードはフルキーボードなので、テンキーが付いている。これが嫌い。テンキーが付いているとマウス操作をする際に右腕を大きく動かす必要があるから昔から大嫌いだった。だから、別売りのUS配列純正キーボードを使っていた。Windows10につないでいる安い有線USBキーボードもUS配列だ。

かといって、HHKBを買う気も起こらない。大量にテキストを入力することもないだろうし。

追記:
HHKBをWindows10につないだらほぼ普通に使えた。会社のノートPCにつないでいたときには、コマンドキーにWindowsキーを割り当てていたが、これが機能しない。スペースキーの左のキーが物理的に壊れているのかもしれない。左のFnキーがほとんどストロークしないので、引っ越しの時に荷物に詰め込んで何日も放置していたから、力がかかってスイッチが壊れたのかもしれない。

献血 #59 @ミント神戸

 ミント神戸の献血センターで成分献血。

 少し早めに出て、娘が努めている店のPCのメモリを増設。ひさしぶりにドスパラに行った。何十年ぶりだろう。2010年の12月に梅田の店に行って iPhone 3GS を買ったのが最後かもしれない。その店は今ヨドバシ梅田店のある場所だと思う。

 店のPCは8GBのDIMMが一枚刺さっているだけ。Photoshopを使うために、8GBではメモリが圧迫されてページングもかなり発生してスループットを落としている。なので、メモリを増やせば快適になると思った。

 8GBを一枚というのは中途半端に聞こえるだろう。普通なら4GBを2枚挿すところだ。このほうがデュアルチャネル効果が出てメモリのアクセススピードが上がるから。しかし、8GBでは将来的にメモリが足りなくなると思った。「だったら8GBを一枚挿せば16GBでデュアルチャネルが効いてええやん」。

 その前に、「社宅で使っていた Windows 機のメモリが使えるのでは」と思った。社宅で使っていたWinマシンは2GBx2+4GBx2 で 12GB だ。元々も winsows 7 -32bit で 4GB だったのだった。32bit で設定するなら4GB以上積んでも意味が無いので4GBにしたのは仕方がない(2010年の話なので)。で、自分で 4GBx 2 を追加したのだった。でも、自宅に戻ったことで windows 機をメインで使うことはなくなった。なので、2GB x2 をパスしようと思った。

 店について、今入っているメモリを見て驚いた。そう、DDR4だったのだ。店のPCはそんなに新しくないと思っていたが、すでにDDR4だったのだ・・・

 そこで、ドスパラに行ったのだった。ドスパラでもカルチャーショック。店のPCに入っていたメモリはDDR4のメモリの中でも最安・最遅のものだった。さらに、メモリはすべて2枚セットで売られていた。昔は一枚単位で買えたのだが、デュアルチャネルが基本となっているので2枚組の需要しかないのだろう。仕方がないので2枚組の一番安いのを購入。税込みで7,000円弱。24GBは不要だが仕方がない。

 シュリンクパッケージがすでに2枚組だった。

 店に行って取り付けた。CドライブがHDDなので起動にはかなりもたつく。自分のWinマシンはCをSSDにしているので忘れていた。デスクトップ機は電源を入れてからコーヒーを買いに行ってちょうどだということを。まあ、普段なら朝一で電源を入れて他の用事をしてからマシンに向かうから気にならないだろう。

 一気に3倍の容量になったので、もうページングも起こらない。が、新たにソフトを起動するようなHDDからの読み込みが多いタスクには効果が少なく、体感的にはそれほど変わらないようだった。ただし、複数のソフトを起動した状態でタスクを切り替えたりブラウザのウィンドウをたくさん開いたりしたら効果は出るはずだ。

 その後、ミント神戸の献血センターで成分献血。

 娘と落ち合ってなか卯で親子丼を食べて帰った。美味しかった。

 17日にフルマラソンだが、まあ、成分献血だから・・・

Android市場にバルミューダが挑戦・・「アタイ、嫌いじゃないよ」

 iPhone の新製品が出てもエントリを起こさなくなって久しいが、Android 端末の新製品で書きたくなった。そういう意味では魅力的なのかもしれない。

 日本では珍しいスタートアップ、バルミューダの新製品。熾烈な Android 市場で生き残れるか見守りたい。

 提灯記事ではしきりに「オリジナルのアプリがいい」とか書いてあるが、デジヲタとしては「よけいなことすんな」だ。Android のアップデートについていけるのか。脆弱性へのパッチを当て続けられるのか。

 Apple がそれをできるのはハードウェアを自社でコントロールしているからだ。ハードウェアとOS(ファームウェア)の組み合わせが正確に分かる(それでも、大きなアップデートのあとで旧モデルの挙動がおかしくなったり電池の消耗が速くなったりは珍しくないが、それは別の話)。

 Android の場合はそれをやるのはベンダーだ(この場合バルミューダ。メーカーは京セラ)。Google が勝手に書き換えたOSが自社のハードで動くか検証し、必要があれば対応しなければならない。今のOSはガイドラインに従ったものであれば比較的アップデートの負担は少ないはず(詳しくは知らんけど)だが、改造したOSを載せている場合は新しいバージョンの改造版を作る必要がある。

 アイコンを書き換えているとかくらいならいいが、機能を追加していたりすると難易度は上がり時間もかかる。バルミューダにはその能力はないだろうから、京セラにやってもらう必要がある。当然費用がかかる。それを、売った後の端末(収入につながらない)のためにできるのか。その覚悟があるのかが問題だ。これまでバルミューダが売ってきた家電品とは違う。

 提灯記事で必ず取り上げられている電卓の億・万単位表示。経理経験者からいうと「いらんことすな」だ。3桁ごとのカンマ(国によっては点)があればいい。というより、3桁ごとにカンマの入った資料を見ながら計算するときにオリジナルの表示をされても入力ミスにつながるだけだ。ま、実際には切り替えられるとは思うけど、提灯持ちが持ち上げようと必死なので突っ込んでおく。

 後、気になるのが価格パフォーマンスレシオだ。この程度のスペックの端末に10万円は高い。メモリカード非対応なのに 128GB しかストレージがないのも気になる。

 端末に10万円以上出していいと感じるようなヲタクは128GBでは足りないのではないか。また、128GBで満足できるような一般人に10万円は高いのではないのか。

 2年後の答え合わせが楽しみだなぁ。

パーツ交換できるスマホへの挑戦者「Fairphone」

 未だにこんな挑戦者が現れるのは嬉しいが買うことはない。

 携帯電話を買い換えるのは「一部のハードウェアが壊れたから」ではないからだ。モジュール交換で治せるような要素パーツだけが壊れるなんて考えにくい。一番多いのは「落として液晶が割れた」だろう。しかも、液晶が割れるような壊れ方したときに他のパーツが無傷かどうかをユーザーが判断できるのか。「益陽を換えても直らなかった」で次々モジュールを買い替えるような自体になるのではないか。

 また、機能も限られるし重い。モジュール交換できるようにするためにはモジュール間の着脱パーツを付ける必要がある。スペースを取るし重くなる。その着脱パーツの接触不良という副次的トラブルも発生する。また、防水も期待できないだろう。スマホが防水化されたおかげで持ち運びがかなり楽になった。

 最も致命的な点だが、スマホを買い換えるタイミングは壊れたからではないということ。新機種のカメラ性能がほしいとか5G通信で高速通信したいとかだろう。Androidの場合はメーカーがOSのアップデートに対応していないのでというケースもあるだろう。モジュールタイプの機種で通信機やCPU、カメラを最新機種にアップデートできるのならいいが、そうじゃないのなら交換できる意味が無い。

情報源: パーツ交換できるスマホ「Fairphone」さわってみた:普及の鍵はユーザーと市場の価値観の変化?

モジュールタイプのスマートフォンという考えは、その昔GoogleがProject Araとして取り組んでいた頃からかなり注目していました。パソコンを自分で組み立てたことのある人間からしたら、素晴らしいアイディアだと思います。ただ一般的ではなかったようで、Project Araはお蔵入りしていしまいましたけど。コンセプトではなくリアルで使えるモジュールタイプのスマホの代表(というか一択のみ?)といえば、Firphone。オランダ発、モジュールタイプで修理ができるようデザインされたスマートフォンです。他がモジュール型で苦戦・失敗する中、第4世代となる最新機種Fairphone 4まで続いていることは賞賛に値すると思います。もっと注目されてほしい。

 この話題については何回も書いた:下のエントリは Project Ara が中止されたときのもの。

予想通り>Googleがスマートフォンをモジュール化するProject Araを中止 – GEEK_12

2016年の Google I/O では実機のデモもやってたらしい・・
ーグル「Project Ara」–担当責任者に聞くモジュール式スマートフォンの現状

ありがとう Mobilse Note

 オンラインサービスの終焉は静かに進んでいる。今回は何年前からか使ってきたメモアプリ・クラウドサービスが終わることになった。

 初期バージョンアプリの日本語が機械翻訳そのままだった。「ここがおかしいよ」と指摘したら、先方から「じゃ、やってよ」と返事があった。

 で、出力するテキストを送ってもらって、修正して送り返した。1週間くらいでアプリがバージョンアップされて日本語が使えるレベルになった。そのときに、「お礼に有料サービスを使えるようにしてあげるよ」と言ってくれて、それ以降制限無しで使ってきた。

 iPhone アプリとウェブとで同期できて動作が軽いのでオンラインメモはずっとこれで運用してきた。iOS のメモは Windows PC と連携が面倒なので魅力が半減(これに限らず、Apple のオンラインサービスは iTunes と podcast 以外使わない)だから。

 自分が使うPCの全てにこのショートカットがあり、歴代の iPhone にもこのアイコンはフォルダに入れずにホーム画面に置いてきた。記録を残すというより一時的な下書きの思いつきをメモして消すという使い方がメインだったのでページはあまり多くないが、単身赴任を始めるときの買い物リストとか、読んだ本の記録とか今でも懐かしいページが残っている。

 最近、同期が不安定になっているなぁとは感じて iPhone のホーム画面ではフォルダに入れていたが、こういう事情があったのか。「クラウドサービスは金さえ払っていれば(自分の場合は特例で無料だったが)使い続けられてデータも安全」というのは過去の話だ。自分で作ったデータさえもが消えてしまう。

 でも、12月までの猶予があり、前データをダウンロードできるようしてくれているところは高く評価したい。

 ありがとう。さようなら Mobilsenote。

 またひとつお気に入りのアプリが消える。

#Insta360 GO 「修理顛末」または 「車のドアを締めるときにはご注意を」

 由良川堤防を20km走って走り終わったときに、車のリアドアのヒンジ部分にGOを貼って(GOの本体後面には磁石がついている)シューズの紐を解くシーンを撮った。その後、帰るときにGOを付けたことを忘れてドアを閉めてしまったのだった。着替え終わったときにGOが見つからない気はしたが、汗だくでヘトヘトで「(その辺を簡単に見回しただけで)着替えの中に紛れてるんやろ」と自分を納得させて帰った。部屋に帰って着替えを選択して荷物を確認したが見当たらなかった。

 「車の周りに落として気づかんかったんかなぁ」と、半信半疑で、現場に戻ろうかと車に乗るときにドアの周りを確認したら・・・あった。レンズが割れた状態で。ひと目見て取り返しのつかない状態だとわかった。

 修理するかどうか迷いながら半月以上放置していた。2万円くらいで買ったデバイスで、かつ、後継の高性能モデル(Insta 360 GO 2)が出てしまっている旧モデルを直す価値があるか迷ったのだった。1万5千円とかだったらバカバカしい。Insta 360のサイトでサポートに問い合わせをした。

 修理費用を聞いたら$99との答えだった。ちょっと高いと思ったが、おそらく交換になるだろうから、妥当な金額とも思えた。ただし、送付先が中国だったら送料で数千円かるので、送付先を尋ねたところ国内とのことだったので修理を決めた。

 当然新品になって帰ってきた。プチプチで包んで、60cmの箱の中で遊ばないようにガムテープで固定されていた。自分が送ったときは定形外で120円で送ったのだが、返送料は$11だった。「定形外で送ってくれてよかったんやけどなぁ」と思ったが、メーカーとしてはトラブルが起きたときに責任の所在がはっきりしない送り方はできないのだろう。

これが最後のシーン。

その時動画(動画を編集している時点では GO の事を忘れています・・・):

新製品が出るも呼ばれないパーティ感しかない

 偶然か意図的か知らないが Apple の新製品紹介イベントと GoPro Hero 10 の発表が連日になった。

 どちらも、対岸の火事でしか無い。といっても、もう Apple の新製品は火事にもならない。自分の Twitter TL でも夜中に実況する人はいなくなった。朝になっても興奮したツイートも見ない。

 今回の発表で注目したのは mini が続いて発売されるかだった。とりあえず13 mini が出たのは自分にとって朗報。12 mini を買い換えるときまで mini シリーズが続いてくれることを祈るのみだ。13 mini に買い換える気はまったくないが、512GB モデルが追加されたのは羨ましい。12 mini 512GB が出ていたら迷わず買っていた。

 Insta360 で動画を撮るようになって iPhone のストレージが厳しくなった。今は、素材のinsvも出来上がったmp4もPCに吸い上げて消している。

5分でわかるiPhone 13シリーズまとめ。iPad mini(第6世代)やApple Watch Series 7も発表

日本時間の9月15日にAppleが開催したスペシャルイベントにてiPhone 13シリーズが発表されました。

今回のラインナップは、6.1インチの「iPhone 13 Pro」と「iPhone 13」、6.7インチの「iPhone 13 Pro Max」、そして5.4インチの「iPhone 13 mini」となり、iPhone 12シリーズを踏襲した格好。カメラ機能のアップデートが大きなトピックと言えそうです。

また、同イベントでは第6世代となるiPad miniも発表に。こちらは待ち焦がれていたという人も多いことでしょう。そのほか、第9世代のiPad、Apple Watch Series 7も発表されています。

 下は GoPro から15日の朝に届いたメール。表題は「覚悟はOPK?」。うん、今年10が出ることは予想してたから全然動じないよ。

 自分の予想では9と同じボディで性能アップでしょ。iPhone 以上に代わり映えがしないこと間違いなし。

 9から5K動画が撮れるらしいが、自分のPCでは現実的ではない。というより、4Kですら使っていない。今、社宅で使っている Win10 マシンでは 8 の 1920×1080-120fps の動画すらしんどい。windows media player ではまともに再生すらできない。240fps や 4K なんて考えられない。

 これは YouTube の仕様にもよる。自分のアカウントでは画質にこだわってもアップロードしたときに低画質に圧縮されてしまうからだ。そこそこきれいに写っている動画を上げて確認したときのがっかり感といったら・・・まあ、これは GoPro が悪いのではないが。Seth の動画なんかは8を使っていた時の動画でも自分のとは比較にならないくらいきれいなのだから。

AKASO EK7000

     

  • ランニング動画を撮るには手ブレ補正が弱すぎる。
  •  

  • 画質は6,000円のデジカメ相当。
  •  

  • ドラレコにならなんとか。ただし、スタート・ストップを自分で管理しなければならないので、通勤で使うのには使えないと思う。ドラレコモードは4Kは使えない。
  • 理由はわからないが iPhone 12 mini とWi-Fiでつなぐことはできなかった。