便利かもというより必須かも

IBMはついにフルオート化に踏み切ったのか!:速みち

PCサポート – ThinkPad ドライバー自動アップデート・ツール

 なるほど・・・これでこそ、メーカーブランドPCを選んだ価値があるって感じだ。いっそのこと、ライセンス管理と併せて、OSのインストールもやったらいいのにね。

 ライセンスのIDとパスワードの入ったCDをドライブに入れてKNOPPIXみたいに起動してftpサイトからインストールしてしまえば技術的には可能だろう。まあ、周辺機器の後付けドライバは難しいかもしれないけど。

 ただ、これが普及しちゃうと、休日出勤までするくらい忙しいと忙しさを演出しながら、実際には雑談しながらCDを入れ替えて再起動をしているだけの、そして、忙しさを口実に仕事を手抜きしている上場企業の情報システムが困るから、優秀なマネージャーのいる一部の企業にしか普及しないかなと思ったりしたよ(長い文章だ。しかも、何が言いたいのか良くわからない・・・)。

 ところで、みちえるさんの速みちやcoolnoteを使ったサイトの個別記事urlの意味が今頃分かった。こうやって、記事単位でリンクするときに便利なんだ。流れの早い掲示板や日記だと、こうしておかないとリンク対象の文章を探すのが大変だもんね。すばらしい。

やっと

 TurboLinuxのユーザーBBSで質問してやっと解決した。

 DBDのコンパイルに失敗したのは、開発用のライブラリの不足が原因だった。アドバイスにしたがってコンパイルしたらメッセージが変わったもののまたコンパイルエラーがでて悲しくなったが、そのライブラリの実行ファイルがインストールされていること、そのライブラリはなくてはならないライブラリに含まれていることが分かったので、先例に従って該当する開発ライブラリを入れてみた。

 すると、makeのときにエラーがでなくなりものの2分ほどでインストールも終わった。そして、mt-check.cgiを実行したらmysqlがインストールされていることが認識された。

 そして、loadも終わった。mt.cgiの実行でつまずいたが、これはlinuxの世界のエラーではなくcgiの設定レベルの話なので、自力でなんとかできそうだ。何せ、そのマシンでは既に一本テスト用のmtが動いているから(バークレーDB版)。

 TL8wをインストールするときに開発パッケージを選んでおけば、何の問題もなく終わっていた作業だけに虚しい。しかし、mysql_confgがないとかlibz.soがないと言われたときに、sysql_develとかzlib_develが必要とは思えないよ・・・しかも、libzなんてパッケージに含まれる実行ファイル名だ。さらに、libzという実行ファイルは標準でインストールされていたのだ。

 「ここにあるのに、なんで見つからないの?」という感じだった・・・

必要だったもの、DBI、DBDのソース又はrpm。DBIはftpサイトからインストール可能。DBDはwww.perl.comよりダウンロード。

zlib_devel,mysql_develはftpサイトからzabonでインストール可能。

上記が済んでからDBDのコンパイルを行う。suかrootで、DBDを解凍したフォルダに入って、
perl Makefile.PL
make
make test(エラーメッセージが出たがinstallできないとは書いてなかった)
make install

zlib1.1.4-4,DBI1.37,DBD2.0092,mt-3.26

煮詰まったときにサーバーの再起動をかけてみたら、CPUは45度だった。気温は28度程度だからまだ余裕か。この調子なら真夏の室内でも充分乗りきれそうだ。

re:ぱむ2ざーむ

 DX団団長のLOKIさんの日記ページENSISで言及されていたのに見落としていた。俺のほうは、prismにどっぷりと依存してザウルスMI610は家計簿をつけるだけになっている。これでは「ザウ2パーム」じゃないね。「ドップリズム」にでもするかなぁ・・・

 ところで、LOKIKさんは「ぱむ2ざーむ」とはならずに、「ぱむ10(と)ざーむ」になるらしい。あっ、名前じゃなくてパームとザウと両方使うという意味ね。

 荷物を減らしたい一心だった俺は併用する気にはならなかった。というより、当時のザウMI610はprismと併用するメリットが感じられないくらいかぶっていた。ザウルスだからといって、入力が劇的に楽だったわけではないし、300gという重量も並行運用を難しくていた。

またパクリかよ

 PALMLINKでいこう!!には登録されていないけど太鉄が個人的にチェックしたいサイトアンテナ(ながっ)のまねをして、はてな?アンテナに登録してみた。

 でも、おんなじようなサイトばっかりになってしまって、自分の興味がいかに偏っているかが良く分かった(-_-)…

 ブックマーク代わりにも使えそう。複数のマシン・ブラウザーで共有するのにも便利そうだ。何ヶ月も更新されないものでも入れておけばソートされて下がっていくので邪魔にならない。だから、ブラウザーのブックマークのように見直したり消したりする必要がないのもいい。

ネットワークってこういうことだったんだ

 昨夜Let’sNoteで英会話の宿題をした。簡単な英作文をつくるだけだが、Let’sNoteだと英辞郎が使えるから便利なのだ。そして、プリントしようと思った。iMacから打つことにして、サーバーに保存した。そして、忘れていた。

 しかし、良く考えれば、サーバー上のファイルはftpで取り出せる。首尾よく会社からサーバーにアクセスして取り出せた。こんなことはつい2ヶ月前にはできなかった。

 Let’sNoteから印刷はできるが、USBケーブルが届かない。しかも、電池がないのでLet’sNoteをプリンタの近くに運ぶこともできない(運ぶためには一度電源を切る必要がある)。