Blogの増殖で変わる世界について考えるについて考える

Blogの増殖で変わる世界について考える:CNET Japan – 梅田望夫・英語で読むITトレンド

様々な職業について、独自の情報ソースと解釈スキームを持ち、一線で仕事をしているそういう連中が、「俺もやってみるか」とカジュアルに情報を発信し始めれば、それは面白いに決まっているのである。

まぁ、全体として、英語圏のBlogというのは、そんな雰囲気になっている。

 独自の情報ソースを持っている人がその情報を発信するのなら面白くなるだろう。日本のblog(ウェブ日記)で発信される独自情報の大半は私小説的な日常であって、「情報発信」とはいいがたい(それでも、ポータル風サイトよりはるかに面白いが)というのが日本の現状だろう。
 しかし、オリジナルの情報ソースを持っているからといって、それを発信できるのか疑問だ。日本で、そういうサイトとしてPOBoxの作者のサイトや自分でジェットエンジンを作ってしまったバイク屋さんのサイトがあったけど・・・

スター誕生ってほどのことではないが、在野の「writing talent」がBlogによって発掘される話。アメリカ人好みの話だが、ジャーナリズムの業界構造そのものが変化するのではなく、その業界で働くためのパスが多様化しているというのが記事の

 これは、俺がそうなるという意味ではなく、ありそうな気がする。原稿用紙を用意して投稿用の文章を書くことは敷居が高くても、blogツールならば書き始める時の「初めの一歩」がやりやすくなるから。ピラミッドの底辺が広がれば上位は高くなる可能性がある。既に日本でも、ウェブ日記出身の作家は現れた。エロ関係に限定されるのが日本の現状と限界ではあるが(単に俺が見落としているだけかもしれないが)・・・
 ただ、雑誌や新聞で散見するひどい文章を書く「記者」なんかより、まともな文章を書ける人が幾らでもいることは有名どころのblogサイトを読めば一目瞭然。新聞社・雑誌社に就職した有名大学出身の受験勝者みたいな人間全てがまともな文章を書けるという保証はない。むしろ、大半がダメといっても構わない。こういった、適性の必要な職業へのパスとしてblogが使われれば、マスコミの文章もましになると思われるし、そうなって欲しい。マスコミ志望の人間が自分のblogの質でアピールできるようになればいいのにと思う。

さて最後に、そういうふうに質の高いBlogが増殖している(と同時に関心のないBlogもその1000倍、1万倍くらい多く増殖している)、また質の高いBlogの中でも自分に関心のないテーマの書き込みのほうが大半、という現象を前にして、これからどんなふうにうまく時間を使って、自分にとって面白いもの、意味あるものを抽出して読むことができるのか、という悩みに行き着くのである。

 これは大きな問題だ。MyBlogJapanが出来たときに、タイトルを表示してくれるので効率的になった。しかし、それは一時的だった。一日あたりの登録リストは数百になっているので、全部の内容を読むのはもちろん、タイトルを読むことも難しくなった。タイトルから中身を類推して「当たり」に巡り会う確率も大きく減ってしまった。
 これに拍車を掛けるようになったのが、blog版spamともいうべきblog型広告だ(例:ひかりTOKUX2情報局)。「エロスパム分析でもしているのかな?」と思ってクリックしたら、単なるエロ広告をblogのエントリにしているだけの業者だった。困るのは、実際にそんな切り口で面白いサイトもあるということだ。
 このサイトのような純粋なノイズ以外にも、タイトルで中身が分からないものや、タイトルをつけていないエントリも「当たり」を見つける確率を下げてしまう(仮にそのエントリが高品質であっても、タイトルだけで素通りしてしまう可能性が高くなった)。日記才人(旧日記エンジン)が、カテゴリ分けを行ったのと同じように、カテゴリ別新規登録リストを作るしかないかもしれない。
 さらに難しいのが、誰にとって「高品質か」だ。俺がお気に入りのサイトが全ての人にとって素晴らしいという保証はない。むしろ、その人のブックマークやリンクリストは個性に溢れていると思う。評価も当然違うし、そうあるべきだ。
 ただ、これは本や雑誌、テレビ、ラジオ・・・ウェブサイト、全ての情報メディアにあてはまる問題かもしれない。「どこかのサイトのリンクリストからたどったページが面白かったのにURLを忘れて見あたらない」というのはよくある。本や雑誌は、特定の出版者や作家をに絞ってウォッチしているのが現実だろうからね。
 blogもウェブサイトや日記サイトと同じ道を歩むような気がしてきた。それは一言「玉石混交」。いい情報に出会うこともあるが極めて希。しかし、必ずそこにあると信じて読み続けない限り出会うことは出来ないということだ。

infobarがお祭り

 関心空間でifobarの購入報告が相次いでいる。俺が注目しているせいだけではないだろう。証拠に先週発売された東芝のA5501Tの時はこんな事はなかった。それ以前に、A5501Tはキーワード登録すらされていない。そういえば、俺が今使っているJーD06も発売当時は結構盛り上がった。折り畳みケータイのデザインにうんざりしている人が潜在的に多くいたのだろう。

ヲタもすなるというblog/MT

Blogを続けること – 三日坊主の背景とか – Aoshimak Yukiwiki

技術的な好奇心を満たす対象として私もblogを設置した様なものですから、ちょっと耳が痛い。最初のうちは環境改造に勤しんでその後ぷっつりでしたし。ありていに言えば私も犬厨の様なものである。 Windowsに対するLinux、普通のCGIに対するBlog、人様よりコ難しい事に挑戦してみたい、流行なのでつまみぐいしてみたい。これらと同じ構図でしょう。

mtは、おもいんぢゃ~:速みち

インストールして、セットアップすることに燃えちゃうような。そういうの、私にもありますから。(^^;;;
ある意味、重量級クリエに走っていったPDA愛好者は、mtが好きなんじゃないかと思ったり。
自分にとって必要な機能から吟味するんじゃなくて、とにかく「全部入り」を求めるタイプとか。

 現状は、こういう技術系の先駆者がMTのシステム的な面白さに惹かれて、率先して取り組んでいる段階なのかもしれない。そして、MTを設置したりカスタマイズしたりできることがステータスのようになっているようだ。そして、この技術が一般化し誰でもが使えるようになったら、先駆者は次なる荒野を求めて旅立ってしまうのだろう。

 たかが日記的書きなぐりにMTが必要かどうかと問われると不要としか言いようがないが、あれば便利だということも事実だ。ファイルやディレクトリの整合性を考えたり管理したりする労力を考えれば、最初にするMT設置の苦労は十分元がとれると感じている。それに、複数で管理できるので、だれか一人が設置したblogをみんなで使ってもいいしね。何も、blogを書くことと設置することを同義に考える必要はない。

 だからといって、三日坊主比率を下げることにはならないだろう。どんなツールを使っても、書くことがなければ、書き続けることはできないから。

#何日も前に書いていて下書きで熟成(?)させたが全然熟さずに腐ってきた・・・

日本旅行・社員2500人が個人HP開設

社員2500人が個人HP開設 日本旅行 Mainichi INTERACTIVE ネットワーク

 こういう場合にblogツールはいいかもしれない。趣味の合う個人が勧めてくれるものがあれば、その人の成績になるように指名しようかとも思う。有効なページを作成した社員に対しての「ごほうび」が注文時の指名に直結するなら評価にもつながるしね。

 問題は、更新のない残骸ページをどうするか。一度見てみたいのだが、窓口で名刺をもらわないとダメなのか。

mtはどっちだ?

日常的なもの、非日常的なもの、blogやmtは、どっち?:速みち

常々燃やしつづける「燃料」やら、
毎日こつこついじっていく「使命感」やら、
web芸人的境地にでもたどり着かない限り、難しいよねー。
「やっててあたりまえ」みたいな。

 燃料をどこに求めるかというのはあるかもしれない。俺の場合は、こういう話題を話する相手が身近にいないということが燃料になっているような気がする。それを外から求めようと思うとしんどいかもしれない。そしてこれは、MT以前の問題だ。

mtやってる人って、
「俺はmtをここまでいじって構築して運営してるんだぜー、すごいだろー、わっはっはぁ」
みたいな自己能力顕示(っていうんかいな)が強いのかも知れず。
権力者が、超りっちな椅子に深深とすわって、ひざの上にトラみたいなネコを抱いてかわいがっているような雰囲気。

・・・ってのは、ちと妄想が過ぎますかね?

 まあ、PDAでも機能を使い切ったり、新しいものを次々買うことを目的にしている人から、黒いザウルスをガシガシつかっている人までいるから、mtにもいろんな層があるかと思う。俺の場合は、ファイルの管理をしなくてもいい便利ツールとして考えているが・・・ブランデーグラスを揺らせながら書いているところが見えてしまったでしょうか(^^;

 ただ、自己顕示欲は強いんだろうと思う。なければ、ホームページを作ったりはしていない。
 (ホームページを作って「勝手にリンクするな」なんて、矛盾だと思う。)

ブロードバンドが世界一安いのは日本

ブロードバンドが世界一安いのは日本 国連機関調査:Mainichi INTERACTIVE ネットワーク

 海外の状況は分からないから比較はできないが、2年前のY!BBのサービス開始前後で大きく下がったことは記憶に残っている。

 しかし、

 ITUによると、日本でブロードバンドを利用する場合、1カ月当たりの料金は平均24.19ドル。通信速度(下り)は平均26Mbpsであるため、100kbps当たりでは0.09ドルという計算になる。

 という計算には納得がいかない。この「料金」がどこまで含んでいるのか分からない。また、平均26Mbpsも出ているなんてどこの調査?企業の専用線接続も含んでいるのか?だったら、金額がこんなに安いのはおかしい。

 他の国との比較条件が一緒なら、「日本が一番安い」ということに矛盾はない。しかし、ここまで基礎となる数字に納得がいかないと、いまいち信用が出来ない。

インターネット2

 村井純のインターネットの続編。1999年頃に書かれていて、すでに古くなった記述があるが、社会的な影響や教育については未だに色あせていない。 ということは、回線やハードウェア、ネットのサービスはすごいスピードで変化しているのに、社会や教育は全然速度に追いついていないということだ。

 特に、教育については子供がいる関係で、実情を知っているだけに、萎える。娘の行っている高校、娘が通っていた中学校、息子の行っている小学校はすべてテストケースとして、比較的早いうちからパソコン教育に取り組んでいた。特に中学校では、地域で最初に光ファイバー接続された。しかし、ほとんど使っていなかった。

 娘が高校で受けている授業を聞いてびっくりする。電源を入れて・・・ソフトを起動して・・・・とそれぞれのステップに数分かかるらしい。そして、やっている内容も、例によってワードで文書を作るとかというレベルらしい。インターネットも、ブラウザで先生の指定するURLを入れてリンクをクリックするだけ。

 娘は自分でサイトを作り、他のサイト運営者とも掲示板等でやり取りをしている。友達にもそんな人間はいるようだし、ほとんどの家庭でネット接続したPCはあるようだ。

 なのに、学校で習うのがこんなレベルでどうするの?それ以前に、学校でネットの授業で教えるべきは、OSやソフト固有の使い方ではない。特定のOSやソフトのローカルな使い方なんか覚えたって、学生が社会に出る頃には。なくなっているかも知れない。そんなことより、ネットのしくみやそれに伴う「望まれる行動」を叩き込んで欲しい。インターネットのイメージだけでも伝えておけば、そこで行われていることがかなり理解しやすいと思うんだが・・・

 これと同じように、マスコミでMSのウィルス騒ぎのときにwindowsUpdateの仕方を教えたりするのもおかしい。マスコミが伝えなければならないのはもっと本質的な問題点だ。「危険なのはMSのwindws**を使っているパソコンで、該当するユーザーはMS社に問い合わせろ」で十分だ。車のリコールと同じように、該当するソフト名とバージョンを告知し、サポートは不良品を売った会社がやるべきなのだ。マスコミ、特にNHKがMSのサポートをするのは間違いだ。

詐欺メールfrom小田島

 とうとうというか、ついにというか、やっとというか、俺宛にもこんなメールが来た。携帯に来たのでヘッダが分からないのが残念だが、相手は計算済だろう。逆に、相手はこちらの居所も本名も一切分かっていないが、こんなものに1万分の1の確率ででも引っかかる人間がいるんだろうか?

 突っ込みどころ満載だが、面倒なので晒すだけにしておく。こんなメールを集めているマニアのコレクションにどうぞ。

 ところで、取り立て屋とのやり取りを面白くつづったページをHuntingGirledCollective: フィードログ20030820で知った。債権回収業者と対決するがそれ。対決するにはエネルギー時間も要るので、無視するのが正解か。

※ODS事務局からの最終伝達事項!!

弊社は貴殿がご利用になられた有料番組料金回収センターです。ご利用料金の入金確認が未だ取れません。至急下記の請求金額を確認の上、必ずご指定の口座へお振り込み下さい。※請求金額【\56,720(延滞金含む)】※振込先【三井住友銀行・仙台支店・普)1213072・オダシマ ヒロキ】※尚、入金確認が取れない場合は当社利用規約に基づき、調査依頼費(\150,000)を、法的手続きにより別途加算請求させて頂きますので、あらかじめご了承下さい。 ※送信者 ODS事務局 代表 ・小田島 弘樹

 最近俺のところに届く、嬉しい情報の発信源の多くが@ezweb.ne.jpを名乗っているのはなんでだろう。どうせ、一括送信ソフトを使って絨毯爆撃をかけているんだから、アドレスなんかなんでもよさそうなのに。それとも、SPAMメールの総合商社一社だけが、手を変え品を変え美味しい情報を送ってくれるんだろうか。

 今は、メール受信料が只の範囲で楽しめるが、AUにしたらそんなことは言ってられないなあ。

3G携帯電話

【mobidec 2003】IDC、国内3G市場の今後を分析

 海外と日本の3G状況を語った。海外では現在、約8割のシェアを持つGSM方式のケータイが主流だが、3Gに移行する必然性が少なく、また3Gのライセンス取得で多くのキャリアが体力を消耗している、と三島氏は指摘する。それに対して日本の場合、互換性や発展性に乏しいPDC方式のケータイが主流で、またリッチコンテンツへのニーズも強いため、キャリア主導で3Gへ移行する動きが強いという。

 とうとう、ぶちまけたって感じか。数年前の3G必要論をあおってばかりいたちょうちん持ちも現実を認めざるを得なくなったということか。「3Gで提供する」と紹介されたことでユーザーに利益になりそうなことはほとんどないし、海外では当分移行は進まないということだろう。

 大体、日本国内のPDCを「互換性や発展性に乏し」くしたのはキャリアの営業戦略だ。それを、既存の真理のように扱われては困る。2GでもできたUSM(?)カードの採用やらずに、3Gでゲームとかテレビ電話とかどうでもいいものしか実現させようとしていない。「リッチコンテンツへのニーズも強い」って、ホントか?そんなものより、USM(正確な名前忘れた)カードの導入のほうが俺にはありがたい。

 結局これもテレビのデジタル放送と同じだ。ハイビジョンも衛星放送もユーザーの意向を無視してメーカー・キャリアの都合だけで移行を進めようとする。そして、その権益に群がる官僚ども。腹立たしいのは、既存サービスの質を低下させて使いづらくしてまで移行を促そうとするNHKのやり方だ。

 まあ、バグのあるソフトを直さずに、「安定している次のバージョンをインストールしてください」という詐欺のようなアップグレード案内に激怒したことのあるパソコンユーザーにはおなじみだ。特にひどいのはOSだ。新しいバージョンのOSは古い非力なマシンでは快適ではない。バージョンアップを繰り返すたびに遅くなっていくSE/30には泣かされた・・・iMac333はOSXにはしない。win3.1のPC98も快適だったのに、仕事で使うソフトのバージョンアップに伴ってwin95にしたときは悲惨な目にあった。

 3G移行によるメリットがユーザーにも還元されるようであればいいが、テレビ電話とかゲームとかでは意味がない。定額通信、UMSカード(だったかね)とか、2Gですら可能でありながらやらなかったことを実行する。併せて、高速・低価格(定額)データ通信が現実に提供されるようにならないと、3G端末に移行しても今と同じような使い方しかできないだろう。

 ところで、この人物がちょうちんもちかどうかは分からないが、2~3年前に3G携帯について懐疑的な意見を書いたアナリストを見たことはない。