RX3 タイヤ交換

2013-11-03_RX3-before 朝、駅まで1kmくらいのところで後輪のリムが接地している感じがした。行けるところまで行こうとガンガン漕いで、空気が完全に抜けるまで数百メートル走ったところで諦めて歩いた。たまたま早めに出ていたこともあって1本遅い電車になっただけで済んだ。途中で快速に乗り換えたので(いつもは普通のまま)、いつもより5分程度遅いだけで9時前に会社に着いた。

 帰り、当然ながら、駅から自宅まで約8km全行程を自転車を押して歩いた。気温が歩くのにちょうどいい程度(多分15度程度)だったので、それほど消耗はしなかったが、ビンディングシューズで長距離を歩くのは足に負担がかかり痛くなった。

 帰ってからくらい中でパンクを貼るのは難しいので、息子のTREKを借りることにした。息子は今年の4月から独り暮らしを始めたが、それ以前もパパチャリを愛用していてこの自転車は余り乗っていなかった。4月からは一回も乗らなかったのでタイヤはペチャンコだし、RX3のブレーキシューがすり減った時にシューを移植してたのでブレーキシューがついてない。とりあえず、シューを移植し空気を入れて往復した。

 しかし、息子が3年間片道8kmを往復しその後も乗っていたのでかなりくたびれていた。スプロケットが減って歯飛びするギアがある。BBも完全にベアリングが死んでいるらしくゴリゴリという振動がペダルに伝わてくる。変速機もおかしくて、突然ギアが変わるし、操作してもどのギアに入るのかよくわからないような状態だった。これを蘇らせるには駆動系は総とっかえしかない。変速機はシフターの交換も必要だろう。ホイールも変えたいし・・となると RX3 の新車を買えるし、RX3のほうが舗装路では軽くて楽。TREK7001はFサスが邪魔。

20131102_RX3-blactire 今日、RX3のパンクを修理する時に、よくよくタイヤ(Ultra Sport ホワイト Folding ロードタイヤ)を見るといっぱい小さい石やガラス片が刺さった跡があった。中には破片が残ったままのもあった。自分の通勤経路は事故の名残のガラス片が落ちているところが有るので(事故自体も多い)、スリックタイヤだと拾いやすいのかもしれない。そこで、TREK に履いていた Continental Contact Reflex City を前後輪とも移植した。

 28mmとオリジナルの25mmより太い(これまで履いていたのは23mm)のでどうかと思ったが、ちゃんと空気を入れておけば転がり抵抗自体はほとんど差はない。少しだけ衝撃吸収性は上がり、敏感さはなくなった感じだ。といっても、ママチャリのぶっとい低い気圧のタイヤとは別物だ。ゴムの厚さがこれまでのものより厚い感じがするし、サイドに反射剤もあるので通勤にはこっちのほうが安心感が大きい。黒一色の見た目を気にしなければこちらのほうがいいくらいだ。ただ、実際に耐パンク性能が高いかどうかはこれからのパンクの頻度で測るしかない。

 こうやって写真を比べると、白成分がどんどん減っているので、サドルも黒にしようかという気になる。写真が春の状態で、現在は下。グリップとタイヤだけで全然印象が変わるから面白い。サドルも黒にしたら重い感じになりそうだ。

ビンディングシューズ購入+クリート

cleat2 RX3にはシマノのマウテンバイク用のビンディングシューズをつけている。これまではAdidasのビンディングシューズで乗ってきたが、クリートがすり減って危険な状態になってきた。ビンディングペダルはクリートを引っ掛けるような構造なので、クリートがすり減ってしまうと変な角度で固定されて外れなくなる可能性がある。

cleat1 交換用のクリートは買ってあった。しかし、クリートを止めるネジがすり減って外せなくなってしまっていたのだ。5年以上履いてきたが、自転車に乗っている時には底が減るということはない。底に硬いプレートが入っているせいかまったくアッパーの形が崩れていない。だから、買い換えたくはなかったが、クリートが交換できないのではどうしようもない。

 買ったのは Northwave – Mission All Terrain MTB シューズ。円安でも7,000円台。

IMG_3462 シューズが届いて、クリートを取り付けようとしたら、思っていたものと違った。Adidasのビンディングシューズはクリート取り付け穴にはフタがハマっているだけだったが、NWのものは自分で切り取らなければならなかった。そして、クリートのネジに対する雌ネジが見当たらない。Adidasのシューズを買った時にはシューズに付いてきた気がする。調べてみたらナット付のクリートというものをAmazonで売っていた。一回はこれを買って、定期的にクリートだけを交換するというものなのだろう。今回も、Adidasのシューズからクリートを外せればナットは流用できたのだから。

 そこで、ナット付きのクリートをAmazonに発注した。小さなものだし実家に帰るタイミングも有ったのでコンビニ受け取りにしてみた。ここで軽くはまってしまった。Amazonからの受注メールに「コンビニに着いたら受け取り用のコードを書いたメールを発送する」というのでそれを待った。しかし、届かなかった。ステータスを見るととっくに付いているはずなのに。迷惑メールを検索したが見つからない。仕方なく、受注メールを持ってLAWSONに行ったが、コードが分からず受け取れなかった(あとで考えると、そのメールでも受け取れたはずだったが、店員も自分もどの情報を入力すればいいのか知らなかった)。仕方なくAmazonのチャットサポートで、コンビニに着いた時に送られるはずのメールを再送信してもらった。そのメールを持ってLAWSONで受け取ってきた。

IMG_3461 マウテンバイク用のクリートはロード用のものと比べてルーズなので、角度はそれほどシビアではない。上の写真と比べれば厚さの違いが分かるだろう。

自転車用ヘルメット

 SPIUK を駅で盗まれたので買った。ロード用と通勤用を別にした。通勤用は盗まれても痛くない価格で探した。

 自転車のヘルメットは2~3千円のものから2万円近くするものまであるが、頭部保護の機能という点では大差はない。というよりほとんど差はないと思っている。要するに発泡スチロールの防止を頭に載せているかどうかの差でしかないからだ。車に頭部を踏まれたりすればかぶっていないのと一緒だ。

 しかし、頭部損傷の死亡事故の大半は路面やガードレールなどに頭部を強打したことにより起こる。3cmの発泡スチロール(梱包用のものではなく、もっとキメの細かいものだが)があるかないかで頭部にかかる加速度が大きく違ってくる。また、表皮の怪我も防いでくれる。

 高級なヘルメットが安価な物と違うのは、形状と内装、小物、カラーリングだ。作るのに手間のかかる複雑な形をしてるものは高い。高いものは軽くて通気性が良くて見た目がいい。言ってしまえばそれだけだ。なので、時計を選ぶように選べばいい。数十万円のブランド時計だろうがホームセンターで売っているものだろうが時計としての機能は変わらない。時計としての機能だけを追求したい人は安価な物でいいし、そういうものを身につけたくない人は高価なものを選べばいい。

OGK KABUTO・ロード用:OGK KABUTO(オージーケーカブト) REGAS-2 [リガス2] ブラック M/L
 以前使っていた GAIA が快適だったので OGK KABUTO から価格でチョイスした。グレード的にはミッドレンジといったところだろうか。軽くて通気性もある。ダイアル式の周長調整機構を走行中に微調整することが難しいのが GAIA と比較して残念なところだが、乗る前にチェックしておけばいいことではある。派手さがなく「カックイイ俺様」志向の人には物足りないかもしれないが、自分的には All OK。

 日本人の頭蓋骨に合わせた形状で、フィット感も高い(恐らく、他の方にも同意していただけると思う)。安心して購入をおすすめできる。

GIANT ・通勤用:GIANTジャイアント サイクルヘルメット青x白 アジャスターサイズ調整可能(並行輸入品)
 通勤用 RX3 専用ということで、RX3の色に合わせた。メーカーも GIANT なので、コーディネートは完璧(^^;

 ストラップと周長調整機構周りの作りがちゃちだが、帽体やシェルは他社の1万円以上するものと大差のない仕上がりだ。頭部保護というヘルメットの基本性能に問題はない。

 こちらも、安心しておすすめできる。5万円のクロスバイクに乗るのに2万円もするヘルメットを買う気がしないという貴方も納得できるのではないだろうか。

RX3 グリップ交換、バーエンド装着

 GIANT RX3 にはコンフォートタイプのグリップが付いていた。R3.1 みたいであまり好きじゃなかった(R3.1はグリップシフターやサスシートポスト付きの街乗り用の性格が強く、コンポのグレードも低く、GIANTのラインナップの中ではエントリーモデル)。通勤に使っていた GaryFisher Hoo Koo E Koo を盗まれた時に、後継の通勤用フラットバーを買ったら使うつもりでバーエンドも買っていた。
grip-giant ところが、実際に使ってみると意外に快適だった。振動を吸収してくれるとか握りやすいとかは余り感じなかったが、広くなっている部分に親指の付け根を乗せると上体を支えることができて、バーエンドを使わなくても手を縦にすることができたからだ。平地の巡航上体ではほぼそうやって乗っていた。

 このグリップは完成品についていたものとは思えないほど高品質だった。ボルトで固定するタイプでグリップの角度を自分の好みに合わせることができる。ゴムの材質も、硬質な部分と衝撃を吸収する柔らかい部分と使い分けてある。

 が、やはり上りなどでは力が入りにくく不便には感じていたので、グリップがすり減って台座の金属が露出してきたので交換を決意した。今度は、初期の予定どおり普通のグリップとバーエンドにした。


grip-short グリップはイオンの自転車売り場で買ってきた。MTB 用と書かれた短いものだったが、付けてみて失敗だったことが分かった。思ったよりグリップ部分は長かった。が、実際に握る位置はブレーキレバーとの相対位置でほとんど一カ所しかないので、実用上は問題はない。消耗品でもあるので、とりあえずゴムがぼろぼろになるまで使ってみる。

 バーエンドは Ritcey のもの。棒部分が細いのと、内側への角度が少し強くてあまり好みじゃなかった。前に Hoo Koo E Koo に付けていたTIOGA のバーエンドは滑り止め加工もあって良かったのだが・・・

 今日は、10km離れた自転車屋(イオンの自転車売場)に RX3 で行ってきたが、ロード用のグローブを嵌めていったら、期待以上に手からの衝撃が減った。この自転車では防寒用の手袋以外は使ったことがなかった。グリップが衝撃を軽減してくれるタイプだというのもあるが、長時間乗る機会がほとんど無く、勝手知った通勤経路ばっかり乗っているのでそれほど気にはならなかったのだ。しかし、グローブをはめてみると衝撃が少ないことに気づく。これからは金属製のバーエンドを握ることが大半になるはずだ(田舎道で信号もなく、通行する自動車もほとんどいない、自動車が近づいていれば遠くから視認できる、農道などはブレーキをかける必要は皆無なのでグリップ部分を握る必要はない。国道でも、交差点もなくガードレールの切れ目もないような所ではブレーキを操作することもないからだ。)RX3はアルミのサスなしフォークで23cタイヤを履いている。なので、振動を手で受け止めることになるはずだ。だから、通勤にもグローブを使うことにした。

イオンに行ったもう一つの目的にブレーキシュー購入があったが、一体型のVブレーキシューはあったが、カートリッジタイプの交換用シューはなかった。とりあえず TREK 用に一体型のシューのみを購入した。

RX3 リアブレーキシュー交換

RX3 break pad 1週間くらい前から、リアブレーキをかけると「ゴゴゴhttp://draconia.jp/blog/?p=19471&preview=trueゴゴ」というような音を発するようになった。前からもシューにアルミ破片を噛みこんで変な音をしていたが、それとは明らかに異なる音だ。実はこの音は聞いたことがあった。前のブレーキシューが削れて金属が露出していた時だ。

 ブレーキシューを買いに行くのが面倒だったり、天気が悪い日が多かったりでなかなか手を付けずにいたが、不便なので、息子の TREK 7100 に付いているシューを移植した。

 外したシューが右の写真。金属が露出している。しかも、これは鉄製だ。鉄でアルミのリムをこする事になってしまう。それ以外にも、ゴム部分には数多くの傷があり、アルミ片が刺さったままになっている箇所もある。

 ここまでになる前にシューを交換すべきだし、ここまでやってしまったらリムのブレーキ接触面もかなり荒れているので、均すべきだが、蚊に4箇所も刺され痒さに負けてしまった。

 また、交換したブレーキシューも息子が乗っていた自転車のフロントで使っていたもので半分くらいになっているので、早めに交換する必要がある。今度自転車屋に行く機会があれば、買ってこよう。息子は別居しているので、TREK 7100 に乗る機会はないが、不完全な状態で放置しておくのは気持ち悪いので、そちらのシューも必要だし。

RX3 タイヤ交換 Continental – Ultra Sport

 標準タイヤは michelin Dynamic sports 28mm。フルスリック。

 こんなつるつるのタイヤは初めてだったので、グリップや制動力に不安があったが、乗ってみたら全く問題はなかった。雪や氷でなければ普通のタイヤと同じ感覚で乗れた。

 3500km程度の走行距離で少し早いかと思ったが、走行面に小さな割れ目が多数発生してきた交換することにした。

 28mm のクロス向けというとコンフォート寄りかと思うが、そんな感じはしなかった。以前乗っていた Fuji のロードバイクに付いていた Kenda の 25mm よりクイックで転がりも良いような気がした。その分耐パンク性能が弱くなっているのか結構小さい金属片やガラス片によるパンクがあった。耐パンク性能については運なので有意な差があるかどうかは分からないが。



 新しいのは Continental – Ultra Sport ホワイト Folding ロードタイヤ 23mm。こちらもスリックだが、サイドに飾りの溝が入っている。ワイヤービードでタイヤのグレード的には標準とほぼ同様だろう。重量的にも手で持った感じではほとんど差はなかった。

 従来のタイヤを見慣れていると、タイヤが細すぎてバランスが悪いように思える。ウォール部分は黒でトレッド面のみが白のコンビネーションだ。自分の RX3 は青x白なので、配色的には問題はないと思っている。サイドに反射材のついたものが欲しかったのだが28mm以上の太さのものしかなかった。

 交換には意外に時間がかかった。28mm対応のチューブが太くて23mmに収まりにくかったのだ。本来ならチューブも23mmにすべきだろうが、オリジナルが25mmだと思い込んでいて、2mmの違いならチューブを代えるまでもないと判断して用意していなかったのだった。

 ロードで 23mm に乗り慣れているので特に違和感もなく、同時に 23mm にしたことによる効果も感じなかった。緩い下りでスピードの落ちが減った気もするが、タイヤを交換して空気圧を上げたせいかもしれないし、速度は一緒でも空気圧が高いことで振動が強く伝わって速く感じるのかもしれない。

 タイヤが細くなったと感じるのは進行方向に平行に走る路面の継ぎ目やひび割れにわずかに敏感になったことくらいだ。耐パンク性能については今のところ分からない。

 

曇がちの晩秋は (RX3 タイヤ交換)

 朝から曇りがちでぐずっていると仕事に出た娘から「雨降ってきた」というメール。これで完全にロードに乗るテンションを失った。

 路面が濡れるほど強くは降らなかったが日はほとんどでない中途半端な天気だった。午後、ゴーヤの後片付けと少しだけ草むしりをし、RX3 のタイヤ交換をした。これまで履いていた標準のタイヤは 28mm だった。ロード寄りのクロスバイクとしては標準的なサイズだが、ロードと比べると少し太い。今度はロードと同じ 23mm にしてみた。これで軽くなると嬉しいが、これまでも十分軽快だったからあまり変わらないかも。タイヤについては、通勤に使ってから感想をまとめる。

 ゴーヤは前に実の育ちが悪くなった時に根本を切って放置してたもの。暑い時期には虫が多くて外で作業できないのでこの時期まで放置していたのだ。枯れて水分が抜けたほうが扱いやすそうというのも有る。2株しか植えてないがゴミ袋が一杯になった。

RX3:しょっぱい SHIMANO 310 シフター

 自分が子供の頃に乗っていた自転車の変速機はフリクションタイプで、一本のレバーの操作で上下させていた。今の主流はシフトアップとシフトダウンをそれぞれ専用のレバーで行うものだ。形は違うがママチャリの3段変速で採用されているものと機構的には一緒だ。一部のクロスバイクやシティサイクルにあるグリップタイプのシフターは機構的にはフリクションと同様といえる。また、ハイエンドでは変速機を電動化しシフターは電気スイッチでしかないというものも現れた。

 RX3 に付いているのは SHIMANO M310 というもので、フラットバーでは主流の2本レバーだ。親指で大きなレバーを前方に押しこむようにすると変速機が大きいギアの方に動き、人差し指で小さいレバーを引く(握る方向動かす)と逆に動く。前の変速機(左のレバーで操作する)は大きなギアになると重くなり、後ろの変速機(右手で操作する)だと重くなる。変速機を大きなギアに入れるときに力がいるので大きなレバーに割り当ててある。

 問題は小さいレバーの操作体系だ。以前乗っていた Gary Fisher の Hoo koo E Koo についてたシフターは SRAM X9 で両方のレバをー親指で押しこむようにして操作するものだった。親指だけでシフトアップもシフトダウンもできるということに意味があったのだ。人差し指はブレーキレバーを操作する指なので、路面状況が変わるようなときにはブレーキレバーに掛けたままにしたい。しかも、そういう条件の時には変速機の操作もしたいことが多い。親指は変速レバーの操作しかしなくていいから両方を親指にアサインしておくのは合理的だ。
 息子の2006年モデルのTREK7100 についていた Altus はブレーキレバーより上に小レバーは付いていた。これは、M310 より立ち漕ぎ時の操作性が悪かったが、シフターとブレーキレバーが近いために人差し指を大きく動かさなくても操作を切り替えられた。M310 はブレーキレバーより下に位置していてレバーの操作はしやすくなったが、シフターからブレーキレバーに人差し指を移動するときの動作が大きくなった。右の上図はハンドルを横から見た概念図。赤がブレーキレバーで、黄色が少レバー、青が大レバーだ。通常時は赤と黄色を操作するときの移動角度はあまり多くない。

 右下図が立ちこぎ時の概念図。腕が上からハンドルに来ている分人差し指の付け根の関節位置がレバーに近づくために、少レバーとブレーキレバーを操作するときの角度差が大きくなっている。

 これらを考えると、人差し指で小レバーを動かさなければならないという操作体系に問題があると思われる。どの位置にしても不満が生まれるからだ。両方を親指で操作するということが特許で守られているのなら仕方がないが、もしそうでないなら、「真似した」という批判は受けるだろうが、両方を親指で操作するレバーにして欲しい。これは GIANT への要望ではなく SHIMANO への要望だが。

 GIANT が SRAM のダブルレバーと変速機を採用するというのでも RX3 乗りにとっては構わないが、変速機とシフターをミックスするのは山手ほしい。まあ、買ってしまった自分にはどうでもいいことだが。

蛇足:特許になっているかどうかは知らないが、ハイエンドのマウンテンバイクなどに搭載されているシフターはこの問題をロードバイクで開発されたダブルコントロールレバーによって解決はしている。ブレーキレバーをレバーの代わりにしてしまうというやり方だ。これなら、人差し指でブレーキレバーと変速レバーを同時に持ち替えること無く操作できる。ただし、シフターが複雑になり値段が高くなるので、RX3 クラスの自転車には搭載されない。

ポラロイドの弱点

 朝、日差しがきつくなってきた。というか、今から1ヶ月か2ヶ月間が日射のピークなはずだ。そこで、SMITHのレンズを光透過率12%のポラロイドにした。このレンズは、青い空の鮮やかさが消えるのが残念だが、ものの輪郭がくっきりと見えて面白い。朝日の中を東に向かって走っていても楽だった。

 しかし、意外なな盲点があった。液晶が見ずらいのだ。透過率が低いからではなく、偏光のせいで虹がかかったようになる。705NK はそれほど感じないが、CLIE UX-50の液晶は全体に虹がかかり文字も読みづらくなった。液晶のフィルターの向きが違うのかもしれない。

 悩ましいなぁ・・・RC36は透過率が高すぎる気がするし、このレンズは不便だし・・・

Timbuk2 到着!

timbuk2 先日注文したメッセンジャーバッグがもう届いた。正直、何週間もかかると思っていたが・・・

 写真の手前が自分ので、後ろが息子のもの。息子のものはLサイズで肩パッド付き。自分のもはカラーオーダー+ハンドル+取外しできない反射テープ。カラーオーダーというのは、外の3色と内張を自由に選べるというもの。つまり、オーダーを受けてから縫製を始めるということだ。これが、26日にはショップを出荷されていたから、2営業日くらいで制作・検品まで行ったということになる。ホントすごい。

 オーダーしない限り入手不可能な組み合わせなので、どこかで見かけたら私だと思っていただいてもいい。