Fullcrum racing 3 ハブメンテ、バーテープ巻きスキルなし

 先週に続いてハブのメンテ。1月末頃に Wilier izoard のフロントホイールの回りが悪くなっていることに気づいた。回りが悪いというか、回り自体には問題はないが滑らかさがなくなっているのに気づいた。それ以降ベアリングが気になって乗っていなかった。気にはなったが、寒い中で作業するのが嫌すぎて放置していた末端冷え性が自分(^^; どっちみち、2月は雪、3月は低気温と花粉症でロードには乗れなかっただろう。RX3があるということもあって先延ばしにしていたのだった。

 先週は玉押しの外し方が分からず撤退したが、今日はマニュアルを熟読して臨んだ。解法は、なんと、シャフトを叩き出すというものだった。Fullcrumのハブは左右対称ではなく、通常の玉押しの反対側の玉押しはシャフトと一体になっている。玉押しの加減はシャフトの反対側の特殊なナットの締め付けだけで調整する。このナットが超特殊で、2.5mmのヘキサゴンキャップボルトで締め込めるようになっていて、シマノのハブではWナットでやっていることを一つのナットで出来る。Wナットだと思った位置で固定することは至難の業だが、これなら「あと1/3回転」といった感じで調節できる。こういう合理さは Alfaromeo 145 にも通ずるものがある。

 シャフトは軽く叩くだけで良かった。玉押しを外してみたら恐れていたことが起こっていた。ちょうど、先週RX3のハブの一方と同じくらいにわずかに傷があった。ゴリゴリの原因はこれだった。しかし、スペアパーツはないので、RX3の時と同様グリースを新しいものと入れ替えて組み戻した。根本的な解決にはなっていないが、メンテ前よりはゴリゴリ感は軽減された。幸いなのは、シャフト側の玉押しが無事だったこと。シャフト側に傷が入っていたらシャフトごと交換しなければならないだろう。当然金額も大幅アップ必至だろう。

交換前。こんなに色が違っていたとは(^^;
交換前。こんなに色が違っていたとは(^^;
 後、気になっていたバーテープを巻き直した。今度は黒。

 左を巻いた時に余ったので、右を巻くときにオーバーラップを多めにとったら今度は足りなくなった。しかも、ブラケットの回り方を間違えたらしく逆になってしまった・・・ロゴ付きのテープは失敗すると目立つが、オーバーラップの量を最適にするには目印になっていいということに気づいた。次回は、ロゴでなくてもいいから何か目印になる線でも入ったものにしてみるか。

交換後。オーバーラップが少なすぎる・・・
交換後。オーバーラップが少なすぎる・・・
 まあ、バーテープは消耗品だから、それほど気にする必要はない。少ししたら巻き替えればいい。とはいうものの、元のテープは自転車を買った時に付いてきたおまけだった。それも失敗していて、「白いから汚れてきたら巻き替えるよ」と思っていたのだった。そして4年、12,000kmもそのままだったwww

 久しぶりにロードをよく見ると汚れがこびりついていたり、Fブレーキシューが異音をしていたり、サイコンが反応しなくなっていたり・・・満身創痍だ。そろそろ駆動系の更新もしなければならないだろう。

3連休で100km waze の走行エリアは 1016平方キロメートル

 21日:休みだったが、寒くて雪がちらついたりしてほとんど活動できなかった。

20140322 22日:久しぶりに淡河・吉川ルートを走った。あんまり RX3 で走りたくない道だが、三田の西のほうを Waze の編集可能域に入れるためには仕方がなかった。しかし、走り出したら意外に快調でそれほど辛くなく、走り切れた。からだが RX3 に馴染んできたのか。

 しかし、メガネで行ったのは失敗だった。気温は10度以上あったが、涙が出て困った。暖かかったので、帰ってから RX3 のリアブレーキシューを交換し、チェーンには給油、タイヤには空気を入れた。タイヤの空気入れはパンク修理以来だ。寒いと全てが億劫になる寒がり屋なのだ。

20140323 23日: Waze の編集可能範囲を北に広げるために青野ダムに行った。今年初のオーバータイツ無し、ウィンドブレーカーを無しでだ。

 昨日メンテしたのが功を奏したのか、プラシーボ効果か知らないが、自転車が軽くなってよく進んだ。ルートが厳しくないのでよけいにそう感じたのかもあしれないが。

 これまでは、全体の位置関係はつかめないまま、大体の方角だけ掴んで走っていた。Waze で地図を見る機会が増えたおかげで、知らない道でも「ここはあそこ(知っている道)に出る」ということが分かるようになった。自動車でもそうだが、実際に道路を走っている時に見える範囲は狭い。道路が山の中を走っていると、山が連なっている中を走っている気になる。しかし、実際には小山一つ越えた先は住宅地だったりゴルフ場だったりする。これはこれで面白いし、その新鮮さを失いたくないから地図を見ながら自転車に乗るつもりはないが、地図を現地で確かめたり、「地図上のあれは、これか」というのも別の楽しみとして続けたい。

地図好きおやじの GPS 遍歴

A5502K

A5502K GPS レシーバーを初めて使ったのは A5502K という携帯電話だった。自律測位できない機種だったが、逆に補足は速かったし制度も十分に高かった。しかし、当時のパケット従量課金プランでは地図データを継続的にダウンロードするのは怖くてできなかった。また、端末で撮った写真の exif タグに位置情報を埋め込むこともできなかったので不便だった。写メール掲示板に投げる時(今考えれば instagram の先を行っていた)に本文に位置座標を入れるくらいだった。

Magellan for Visor

1975133667 しかし、GPSに対するあこがれは強く、palm visor prism 用の Magellan 社の GPS Companion を買った。日本では使えない地図データしか付いていなかったので、ウェブサイトの地図(Google map はまだなかった)をキャプチャしつなぎあわせて地図データを作り、その地図上にポイントされるのを喜んでいた。その頃の地図は測地系が日本ローカルのもので、Magellan は世界測地系なので苦労したものだった(300m くらいずれた)。はっきり言って実用度はゼロだったが、GPS 衛星の補足情報やその仕組、測地系の違いなどはこの時に学習した。Visor prism が壊れて CLIE になった時点で Magellan とはお別れした(visor の springboard という拡張スロット用だったので CLIE では使えなかった)。

Garmin eTrex Vista HCx

 その後、自転車でツーリングするときのために地図が見れる実用に耐える GPS レシーバーが欲しくなり GARMIN GARMIN eTrex Vista HCx を買った。Wiggle から買ったので英語版地図は国内の開発者から別途購入してインストールした。GPSログは windows XP のカシミール 3D でダウンロードして管理していた(HCX をマスストレージデバイスとしてマウントできたので Windows が不要だったということを先日知った・・・)。GPS ログを Alps lab route というサイトにアップロードして楽しんでいたが、Alps lab が Yahoo に買い取られてその間のログは消えた。iMac 2007 の Windows XP に残した gpx ログも HDD トラブルと同時に消えた。

iPhone

 A5502K から Nokia N73 を経て iPhone 3GS になってから GPS がさらに身近になった。eTrex は地図上の現在位置を確認するには十分だが、検索ができない。海外であればできるかもしれないが、自分が持っている地図ではできない。これが iPhone の地図と大きく異なる所だ。eTrex はロガーとしてしか使わなくなった。

 iPhone が 3GS から 4S になっても特に変化はなかったが、2014 年にして Movescount によって更に用途が拡大した。Suunto T6 と GPS ログは完全に独立した存在だったが Movescount によって同じログDBに入れられるようになった。Suunto T6 のログに gpx ログをインポートできるようになれば完璧なんだが・・・

RX3 タイヤ交換

2013-11-03_RX3-before 朝、駅まで1kmくらいのところで後輪のリムが接地している感じがした。行けるところまで行こうとガンガン漕いで、空気が完全に抜けるまで数百メートル走ったところで諦めて歩いた。たまたま早めに出ていたこともあって1本遅い電車になっただけで済んだ。途中で快速に乗り換えたので(いつもは普通のまま)、いつもより5分程度遅いだけで9時前に会社に着いた。

 帰り、当然ながら、駅から自宅まで約8km全行程を自転車を押して歩いた。気温が歩くのにちょうどいい程度(多分15度程度)だったので、それほど消耗はしなかったが、ビンディングシューズで長距離を歩くのは足に負担がかかり痛くなった。

 帰ってからくらい中でパンクを貼るのは難しいので、息子のTREKを借りることにした。息子は今年の4月から独り暮らしを始めたが、それ以前もパパチャリを愛用していてこの自転車は余り乗っていなかった。4月からは一回も乗らなかったのでタイヤはペチャンコだし、RX3のブレーキシューがすり減った時にシューを移植してたのでブレーキシューがついてない。とりあえず、シューを移植し空気を入れて往復した。

 しかし、息子が3年間片道8kmを往復しその後も乗っていたのでかなりくたびれていた。スプロケットが減って歯飛びするギアがある。BBも完全にベアリングが死んでいるらしくゴリゴリという振動がペダルに伝わてくる。変速機もおかしくて、突然ギアが変わるし、操作してもどのギアに入るのかよくわからないような状態だった。これを蘇らせるには駆動系は総とっかえしかない。変速機はシフターの交換も必要だろう。ホイールも変えたいし・・となると RX3 の新車を買えるし、RX3のほうが舗装路では軽くて楽。TREK7001はFサスが邪魔。

20131102_RX3-blactire 今日、RX3のパンクを修理する時に、よくよくタイヤ(Ultra Sport ホワイト Folding ロードタイヤ)を見るといっぱい小さい石やガラス片が刺さった跡があった。中には破片が残ったままのもあった。自分の通勤経路は事故の名残のガラス片が落ちているところが有るので(事故自体も多い)、スリックタイヤだと拾いやすいのかもしれない。そこで、TREK に履いていた Continental Contact Reflex City を前後輪とも移植した。

 28mmとオリジナルの25mmより太い(これまで履いていたのは23mm)のでどうかと思ったが、ちゃんと空気を入れておけば転がり抵抗自体はほとんど差はない。少しだけ衝撃吸収性は上がり、敏感さはなくなった感じだ。といっても、ママチャリのぶっとい低い気圧のタイヤとは別物だ。ゴムの厚さがこれまでのものより厚い感じがするし、サイドに反射剤もあるので通勤にはこっちのほうが安心感が大きい。黒一色の見た目を気にしなければこちらのほうがいいくらいだ。ただ、実際に耐パンク性能が高いかどうかはこれからのパンクの頻度で測るしかない。

 こうやって写真を比べると、白成分がどんどん減っているので、サドルも黒にしようかという気になる。写真が春の状態で、現在は下。グリップとタイヤだけで全然印象が変わるから面白い。サドルも黒にしたら重い感じになりそうだ。

出勤ライド中にパンク・・・

 RX3のリアタイヤがパンク。最悪の場所だった。というより、空気が少ないなとは昨日図書館に行った時に感じていたのに、放置していたのだった。もし、昨日の時点で空気を入れてもパンクには気づかなかっただろうから、遅かれ早かれ空気が抜けて押し歩きはしなければならなかっただろうが。

 走れなくなったタイミングが悪かった。通勤経路(約7.5km)の中間点を過ぎたあたりだった。選択肢は二つ

  1. 4kmを押して帰って、自宅から車で駅に行って出社。
  2. 3.5km を押して駅に行き出社。帰りは全工程を押し歩き。
  3. 4kmを押して帰ってパンク修理。会社は休む。

 なにもないときなら3で良かったが、昨日有給休暇を取ったばっかりだし、会議の予定もある。自分が出ないと意味のない会議だからどうしようもない。内容はカスのようなものだが、起案した立場としてドタキャンはできない。1 は時間がかかる。フレックスに間に合えば問題はないし、半日有給をとることも可能だ。しかし、面倒くさい。家に帰ったら出たくなくなるだろう。

 選んだのは2。ビンディングシューズを履いて3kmの道のりは厳しかった。しかも、夏が戻ったような天気で湿度も気温も真夏のようで辛かった。駅には8:15くらいに着いた。いつもより25分程度かかっていた。会社についたのは 9:15。フレックスのメールをしておいたので業務的には無問題。暇だしWWW

 7.5km を押して帰った。自転車は軽いので、ママチャリを押してあるくような「よっこらしょ感」はない。ヘルメットとバッグを自転車に固定したのでかなり楽になった。しかし、真っすぐ歩けないので脚や膝に負担がかかる。ビンディングシューズの歩きにくさもあって途中からは辛かった。また、余り力はいらないとはいえ腕を固定したままなので肩も痛かった。さらに、家の近くは坂が急なので200mくらいは「よっこらしょ」で押し上げなければならない。

 家に着いたら、すぐにスーツのズボンを脱いで(汗で汚さないように)手と顔を洗いソファに倒れこんだ。娘が帰ってくるまで何分か目をつぶって休んだ。その後、夕食の準備は娘に任せてパンク修理。10分くらいで終わったがまたも汗だく・・・

 疲れた。でも、精神的な疲れも多い一日だったので、こうやって肉体的な疲労があるのもバランスが取れていいのかもしれない。これで朝まで熟睡できればいいんだが・・・

 前に通勤に使っていた GaryFisher HooKoo E Koo にはスペアのチューブ、工具キット、空気入れを装備していた。RX3には、物々しい物をつけていると窃盗団の目につきやすいかと思って、積んでいない。今日も空気入れさえあれば、会社の近くでパンク修理キットを買って帰り、駅で修理できたはずだ。会社に一本置いておくというのもいいかもしれない。

青野ダムルート

SUUNTO_2013-6-8_ 三田市のR176沿いの温度表示が9:30頃にすでに24度だった。雲ひとつない快晴。

 ほとんど平地ルートだが直射日光下や信号のない所は負荷が加算するのかepocが上がっているのがよく分かる。自分にとってはオーバーペースなんだろう・・・どんだけショボイねん・・

 午後、本当に久しぶりにロードと通勤クロスのメンテ。クロスは何回か雨に降られたので厳しくなっていた。リアのブレーキシューも換えないと・・・

 カシミールがKML書き出しをサポートしていた。前に使っていたバージョンにはなかったと思っていた。以前は、gpx に書き出して Alpslab route というサービスを使っていた。所が、このサービスが辞めたので、アップロードしたデータは消えた。しかも、カシミールのデータもHDDトラブルのために消失してしまった。

 こういう時に困るのが、そのデータへのリンクだ。特に、下のように地図へのリンクを張っているものは当然んエラーを吐いている。しかし、そんなもん探して修正できない・・・Google だっていつ打ち切るかは分からないが、ビジネスとして Alpslab とは比べ物にならないくらい安定しているから貼っておく。

 まあ、HDDでデータを失わなければ Google maps に上げ直すことは可能なので最終的には自業自得では有る。反省。


より大きな地図で 青野ダム3/4周ルート を表示

ぼよよ~ん。クッション性の高いタイヤで衝撃を吸収する自転車

springwheel 前にも似たようなコンセプトのプロトタイプがあったが、事業化する気らしい。(Kickstarter Loopwheels: for a smoother, more comfortable bicycle ride

 バネはカーボンコンポジットで20インチタイヤ限定らしい。経が大きくなると横剛性を高めるのが困難になるからだろう。上のページに「26インチのMTB用を作って見てるけどあまり良くないので開発継続」とある。シリアスな MTB はこの構造ではおそらく無理だろう。

130510loopwheels
 ホイール自体をバネにするという方法で、別途サスを付けなくてもいいというのはメリットだが幾つか疑問がある。

  • 横剛性は充分か?バネは伸縮方向の強さは調整ができるが横向きの剛性は金属板の耐よじれ剛性のみに依存している。
  • 跳ね返りを制御することができない構造だが、振動の収束に問題はないか。
  • ハブがかなり複雑で強度の高い構造になっているが、ホイールのトータル重量はどのていどか(サス付きの場合と比較して軽ければいいが)
  • ホイールに組み込まれるバネがスポークより重いと慣性モーメントが大きくなると予想されるがどの程度か。ホイール重量の増大は加速時の負荷と減速時のブレーキの効きにくさにつながる(同じ速度で巡航するときには楽に感じるかもしれないが)。

でも、ちょっと乗ってみたいのに5万円以上は辛い。しかも、フレームやハンドルサドルなどは別途用意しないとけいない。昨年からの株価上昇で設けた小バブル成金さんが軽く自慢するのにちょうどいいんではないだろうか。Macbook Air を持ってスターバックスにこれで乗り付けたらwww

日常記録:有馬温泉の桜、ゴーヤの準備、カレーの仕込み

20130407_arima_sakura 朝まで雨が降ったり止んだりという状態で、その後も一日中青空が広がることはなかった。

 ロードに乗る気になれずに RX3 で散歩してきた。有馬温泉から有馬川沿いに桜並木を堪能するつもりだったが、どんよりと曇っていて桜が映えないしポツポツと雨が顔に当たったりしたので30分くらいで引き返してきた。この付近の桜の開花状態では昨晩は最高の夜桜日和だったはずだが嵐だった。

 散歩から帰って、草刈りとゴーヤのプランターの片付けをした。その後、図書館に行き借りていた本(人はなぜ幽霊を見るのか)を返却し、ホームセンターに行き今年のゴーヤのための土を買ってきた。来週はこの土を入れてゴーヤの準備をしたい(今日はゴーヤはまだ売っていなかった)。

 夜は娘のリクエストで焼きサバと味噌汁で良かったので、明日のためのカレーの仕込みをした。

冬眠中(蓬莱峡)

 この二日間は午前中は曇っていて、昨日は午前中は雪も降って、午前中に自転車に乗れなかった。昨日は午後から晴れ上がり蓬莱峡に行ってきたが、今日は図書館に RX3 で行くしかできなかった。

 昨日、RX3 のブレーキシューを交換した。1週間くらい前からフロントのブレーキをかけると金属の摩擦音がしだしていた。雨の日に走ったときに砂か何かを噛みこんでいるのかと思っていた。そして、できるだけリアブレーキで止まるように心がけていた。ブレーキシューの異物を除こうとしたらゴムが擦り切れて下から金属が覗いていた。タイヤでいうカーカスが見えている状態だ。あわてて、息子のTREKに付けようと思っていたSHIMANOのシューが遊んでいたので TIOGA の船に入れて取り付けた。

 ブレーキの効きは変わらないが、タッチが全く別物になった。今のところキーキーという音もしなくなった。まあ、このブレーキ音はベルの代わりに使っていたりもするので亡くなったから良かっただけではないが、本来ではこちらのほうが品質が高いということだろう。

青野ダムに挨拶

2013年2回目のライドは武庫川・青野ダムルート。平坦ルートだが北西からの風が強く走行時間の大半が向かい風だった。

三田のR176の道路標示では5度だったが、向かい風の負荷の中を漕いでいたら温まってきた。しかし、足先が温まることはなく、凍える一方だった。

武庫川の土手から青野ダムに向かい一周して帰ってきた(50km)。