的外れ開発と市場調査会社の「調査」

ビタミンX: 携帯で風呂や冷暖房をリモート操作 東ガスが来春からというエントリから、リビング+:携帯で風呂や冷暖房をリモート操作 東ガスが来春からという記事を読んだ。

 こういうサービスを見ていつも思うのは、使う人間の視点がないということだ。ネット電子レンジ、ネット冷蔵庫とか・・・使いにくいって。使い物になるのは、ビデオ予約、エアコン、鍵くらいじゃないのか。

 風呂を自動的に沸かすためには、出かける前に掃除をしてフタと栓をしておかなくてはならない。風呂上りに必ず浴槽の掃除を済ませるような家庭なら問題はないかもしれないが、俺の家のように、お湯を張る前に洗うという生活パターンでは使い物にならない。実験レベルで試す分には楽しいが、日常的に受け入れられるかどうかは別だ。

 だって、どこの家でも「買ってみたものの、不便で使わなくなったもの」がいっぱいあるだろう。画期的健康器具はもちろん、あっという間にXXができる調理器具とか、中途半端なデジタル機器とか(これはヲタだけか)。使うのは便利だったり効果があったりしても、片づけが面倒だったり収納が不便だったりしたら使われなくなってしまう。

 企業の研究室やPC上で企画している人間には、こういう生活感覚が足りないと思う。もちろん、調査会社を使って情報収集をしてはいるが、それらの調査の多くが、俺がしつこく書いているように、結果を導くための調査でしかない。衛星デジタル放送、FOMA、地上デジタル放送・・・・地上デジタルの結果はこれからだが、衛星デジタルやFOMAの普及が事前調査の数分の一でしかなかった。

 これと同じミスをメーカーは繰り返している。調査機関はメーカーの都合のよい結果を導き出す調査票を作っている。こんなものは、希望的観測を補強するだけだ。「外から、携帯電話で家の給湯設備をコントロールして、家に帰ったらすぐに風呂の準備ができていればいいと思いますか?」と聞かれて「そうおもう」にマークしない人間がいるか?こんな設問をしておいて、「携帯電話で給湯をコントロールことに対する需要が盛り上がっている」というのが調査会社だ。そして、その結果をプレゼンで「調査の結果、携帯電話での給湯コントロール開発を進めたい」と言っているのだろう。メーカーの開発部門の中の人は。

 しかし、売り出してみてからわかる。そんなことのために何十万も払う人間は一握りでしかないことを。先のアンケートで「そうおもう」にマークした人間の大半がそんなものを買いはしない。外から帰ってすぐに風呂に入りたいシチュエーションなんか年に数回しかないということに気付くから。そして、その機能のために必要な費用を知ったら絶対やめるね。

またも怪しい調査結果:携帯ナンバーポータビリティ

 何を意図した調査かわからないが、ナンバーポータビリティを導入したくてしょうがない人間が分析したとしか思えない。

番号ポータビリティに関する調査、67.5%が「利用したい」
 同調査によれば、・・・「サービスを利用してみたいか?」との問いには、「利用したい」が30.8%、「できれば利用したい」が36.7%となり、利用意向がある層は全体で67.5%になった。

 番号ポータビリティの利用意向があるとした回答者に対しての設問では、「番号ポータビリティの利用料金がいくらなら妥当だと思うか?」との問いに対して、「1,000円~3,000円未満」と回答した人が43.5%となり、これに「無料」が41.5%と続いた。

 これって、「『できれば利用してみたい』という消極的賛成を含んだ利用肯定集団の中でも41.5%は無料でないければ利用しない。」ということでもある。さらに、「半数以上がナンバーポータビリティについて知らなかった」という事実も書き落としてはまずいだろう。しかも、この集団は一般社会をサンプリングしたものではない。調査会社のウェブサイトに登録しているであろうケータイヲタだ。しかも、調査期間はたったの2日だ。それだけの間に食いついてくるようなのは、純度が高い(ケータイ使用料も依存度も高い)ピュア・ヲタだ。そんなヲタですらこんな数字だと考えるべきだろう。

 また、この調査はいいかげんだ。選択肢がでたらめだ。受け入れられる金額についての選択肢が、「0、1000~5000未満、3000~5000未満、5000~10000未満、10000以上」って、おかしいだろ。1000~3000未満のミスプリントだとは思うが、それにしても、0~1000未満がないのはおかしい。有効回答数は書いてあるが、抽出方法は記載されていない。

 ここでも、最初から「ポータビリティに対する関心は高いが、料金は数千円以下でないと受け入れられない」という結果を導き出そうとして実施したとしか思えない。

スパムを通してみる「何か」

 何日か前に書いてdraftにしたまま放置していた。熟成させるでもなくこのまま投げてしまう。

 俺の携帯あてに届いた架空請求詐欺メール。GEEK: 詐欺メールfrom小田島

 下は、MyBlogJapanで「架空請求」「最終通告」でヒットしたblog。たったこれだけのサンプルで3件も引っかかるということは、相当な数をばら撒いたのだろう。

Onion Kills Zombies: 最終通告されました

noppo’s blog – アホバカカスうぜえんだよおまえはと思ったスパムメールにご注意!

カフェ日誌: やってきました、最終通告!

 とまあ、このあたりの人の反応が正解。しかし、問題があるとしたら、こっちじゃないのか。

法務省大臣官房司法法制部審査監督課

債権回収会社と類似の名前をかたった業者による架空の債権の請求にご注意ください

 支払わない場合に「勤務先に集金に行く。出張旅費もあわせて請求する」や「信用情報機関のブラックリストに登録するので今後不利益となる」といった,脅しのような文句があったとしても,慌てて支払ったりしないようにしましょう。いったん支払うと,取り戻すことは困難になります。また,支払ったことにより新たな請求を受けるケースも少なくないようです。親族の誰かの債務であっても,保証人等になっている場合でない限りあなたあてには請求することができませんので,債務を負っているとされている親族本人に確認するようにして,不審に思った場合は取り合わないようにしましょう。

 書いてあることはまともだが・・・詐欺と明らかなメールを発信している業者がいることを知っているのに、送る側を取り締まることをせずに、「だまされないように」と注意しているだけだ。「だまされないように」と注意を喚起することは必要だ。しかし、順番が違う。「こういうことをすることは、犯罪なので処罰する。皆さんの元に届いたら教えてください。そこに書かれた銀行口座を調査し、架空名義なら、取引を凍結し被害の拡大を防ぎます。それでも、間に合わない場合がありますので、注意してください」が正しい順番だろう。

 こんなもの、「いじめの原因はいじめられる側にもある」とかいうクソ理屈を言うバカを殴らずに、いじめられる側を励ましているバカ教師と同じだ。悪いのはいじめる側に決まってる。いじめている側をボコボコに殴ってからでいい。

ファミマが個人情報漏洩

 後を絶たない個人情報の流出。今度はファミリーマート。どの例にも共通だが、人間の問題だ。クラッキングによる流出なんてほとんどない。これは、住基台帳だって同じはずだ。しかも、問題なのは、流出した情報は元には戻らないということ。犯人を見つけて罰そうが、商品券を配ろうが、18万人の情報はコピーされ、スパムの標的となる。その内何人かが詐欺に引っかかって・・・

 クレジットカード番号とかと一緒に漏れていて、身に覚えのない請求が来たときに、情報を漏らした奴に請求できるんだろうか。それ以前に、自分が使ったのではないことを証明することができるのか不安になる。

エンタープライズ:ファミリーマート、ネット会員18万人分の個人情報が流出

 データはネットショッピング子会社のファミマ・ドット・コムが作成して同社内に保管。メール配信業務は社外に委託していた。このため流出経路は(1)ファミマ・ドット・コムの従業員、(2)委託した会社の従業員が有力という。

IT Pro ニュース : ファミマが個人情報漏洩で釈明、流出経路は特定できず

 今回の処分として、ファミリーマートは上田社長と田辺充夫会長を3カ月間、10%減給にすると発表した。個人情報が漏洩した18万人に対しては詫び状とともに1000円相当のクオカードを送る。誤って架空請求に応じた会員への補償は今後検討する。また、セキュリティ対策強化の一環として、個人情報にアクセス可能な人数の削減や、指紋認証システムの導入を進める。

ワールドカップの経済効果

 ワールドカップの経済効果が何千億円もあって景気回復の足がかりになると抜かしたどこぞの経済研究所があった。経済効果についてはしつこく書いているので繰り返さない。

 経済効果を見積もる経済研究所は多いが、誰もその後の検算をしない。それが、こんな形で、嘘だったということが当然のように語られている。この人が経済効果の予測をしたわけではないし、この記事は経済記事ではないが、去年がワールドカップ不況だったということが周知の事実として書かれているから、引用させてもらった。

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

 前年同期は、サッカーワールドカップ開催の影響もあって、パソコンのみならず消費全体が低迷したというのは記憶に新しい。

 どこかの経済研究所はどう考えているだろう。今年も、「阪神優勝で3000億円の経済効果で景気浮揚」とかほざいていたが・・・

タイトル/ファイル名に悩む

 先日、業務改善の企画をしているときに、複数のフローを作った。最初、自分の業務フローとして作ったものを細工した(去年異動)ので、そのときの名前のまま、「XXXマニュアルのコピー.sss」にした。当然、元のファイルは保管する必要あるので、最初に「save as..」でこうするのは問題がない。この時点では、後につながるような大きなものになるとは思っていなかったことも、適当に名前をつけた原因だ。

 で、似たような業務をまとめた方が、説明が楽かと思い、すこしまとめる。この時点で、名前を見直し業務種類1.sss、・・・・。次に、業務種類ごとに改善案のフローを作成。それぞれの業務種類から改善策を作ったのでファイル数は倍。名前は業務種類1改善.sss・・・

 ここにきて、個々の現状把握と改善策が見えてきたので、これをまとめようとした。しかし、まとまらない。ばらばらな企画を複数並行に書かなくてはならなる。それぞれが単独で独立しているものならいいが、ひとつだけを変えてもメリットはまったくない。というより、似たようなことを複数の部署でやらなければなり、効率が悪くなる。この時点で煮詰まって、通常業務が繁忙期に入ったりもしたので、2週間ほど放置した。

 再開したときに、全部のフローを打ち出し(この時点で初めて紙にした)、業務ごとにまとめて並べてみた。そして、その紙でまとめたのと同じように、改善策を2つの段階まとめてプロジェクト名をつけ、フローの名前も付け直した(プロジェクト名1-1.sss、プロジェクト名1-2・・・、プロジェクト名2-1.sss・・・)。すると、頭の中で、ジグソーのピースが納まるように全体像が見え始めた。そして、フローも現状と改善後を一枚にまとめた結果、フローは4枚になった。

 会社で仕事をしていると、とんでもない名前をつけているファイルに出くわす。定期的に行われる行事に関するファイルなら、最初に行事名を入れその詳細がわかる名前年月という風に入れればその年度に行われた行事に関するファイルが並んで見られるのに、頭に「平成15年度XXX.doc」なんて入れるから探せなくなってしまうのだ(それ以前にフォルダで管理しろよとも思うが、フォルダに3つや4つのファイルしか入っていないようならフォルダを開くのが面倒だからケースバイケースだ)。

 ファイル名をちゃんとつけられない人間は、仕事の中身を十分理解していないのだろう。行き当たりばったりのやっつけ仕事を近視眼的に片付けてだけいるような人間が、何年にもわたって始めて意味を持つようなファイル名をつけられるはずがないから。

 概念やアイデアを理解するには言語が必要と思う。そして、それはblogのタイトルにもつながるのかもしれない。タイトルは中身を説明するだけでなく、書く側の態度を規定するのかもしれない。俺の場合は、この企画と同じように、適当に材料を元に書いていって、後からタイトルを考えることが多い。このエントリもそうだった。

役人に金を使わせると・・・

文科省整備のパソコン、使用不適切3割超す 検査院調査asahi.com : 社会

 IT(情報技術)の普及を目指して文部科学省が地方自治体に整備した約11万台のパソコンのうち1万5000台について、会計検査院が調査したところ、適切に使われていないものが3分の1に上ることがわかった。段ボール箱に入ったままの例もあったという。不適切とされたパソコンの購入補助額は約7億5000万円となり、検査院の指摘を受け、同省は適正に管理して有効活用するよう自治体に通知した。

 昨日書いた、学校の授業もそうだが、自治体でもこんな調子だ。これなんかを見ても、住基ネットがやばいってわかりそうなものだ。ルールを決めて物をばら撒いても、まともに運用されていないものが1/3もあるのが今の自治体だ。

 娘が通っている学校でも、光ファイバーとLANでつながったパソコンを使っているのに、ネットワークを使ってやるのはyahoo検索だけらしい。今の授業は昨日書いたアプリケーションの局所的な使い方だけだ。

 そういえば、娘が通っていた中学校は地域で一番最初に光ファイバーが引かれた(Bフレッツ開始前でADSLすらなかった頃だ)のに、生徒は一度もネットとして使っていなかった。

「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”

ZDNN:「授業中はヒマだからゲーム」──「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”

 そういえば、娘は教室が中級をやっているときに上級の課題を終了させて絵を描いて遊んでいるらしい。

tarosite.net™: 教室内デジタルデバイド

 教室内でデバイドが起きている現状がある。やはりツールのある、なしの問題が関係するPCでは、どうしてもこういったスキルの差が生まれてきてしまう。

 教育の現場というか、娘から聞かされる授業の様子にいつも笑わされる。「『XXというメニューを開いてYYをしてください』といって、次のステップに移るのに5分くらいかかる。」

 また、情報教育でクローズアップされ続けているのが、PC(Windows)の操作・WordとExcelの使い方、ウェブサイトの見方・メールの送受信。情報の扱い方はどこで教えるのだろうか。ここが欠落していては、何のための操作の習得だか分からない。

 全くその通り。ExcelやWordのツールバーに限定してしか教えていないようだ。これでは、バージョンが変わったりマシンが変わっただけで使えなくなるだろう。それ以前に、教師本人が特定のアプリケーションレベル(word、excel、paintshop)の知識しか持ち合わせていないようだ。

 パソコンの技術的な側面だけを教えても意味がない。重要なのは、特定のソフトの使い方やタイピングスピードではなく内容なのだから。そういう視点があれば、たまたま家にPCがないというために、慣れる機会がなくて、PCに対して無意味な劣等感や拒否反応を持つような子が出ることを防げるだろう。

 大体、子供達が社会に出ていやおうなくPCを使うようになる頃には、今のバージョンのOfficeなんてなくなっているかもしれない。また、理系の大学に進学する子にとっては、こんなアプリケーションの知識なんて何の役にも立たないだろうし。

 ちなみに、娘の行っている学校にはパソコンクラブというのがあって、ワープロ検定に向けてタイピングの練習をしているらしい。自分でプログラムを組むようなハッカーにとってそのパソコンクラブは全く魅力がないだろう。

#娘はほとんどのパソコンクラブ員より速いようだが、家ではMacのUSキーボードしか触っていないので、本来のスピードが出ないと怒っている。

住基ネット

「住基ネットへのハッキングは無理」?

会社のデータの漏洩原因って、ほとんどが社員の「犯行」や、パスワードの管理不十分が原因じゃないのかなぁ。
アメリカからではハッキングできないけど、役場に出入りしている掃除のおばちゃんならハッキングできるとか。

 全くその通り。俺の会社でも、ログインしたPCを起動したまま、ヘタをすると機密文書を表示したままスクリーンセーバー(パスワード付)を動かすこともなく役員や部長が昼飯に出かけている。同じようなことが役所でもあるに違いない。市役所の窓口へ行っても、未だに全員に端末が行き渡っていない。そんな状況で、PCを共有する調子で住基ネット端末を操作するところがあるに違いない。そして、そんなところでは、端末にIDとパスワードを表にしたものがクリアフォルダに入れてぶら下げられている・・・

 社員や出入り業者を通じで情報が遺漏するほうがはるかに可能性が高いし、防ぐことが難しい。

 だからといって、今のシステムが、俺たちが期待しているほど十分に機能していないことは、ここに書かれた事件でも明白だ。

それに合わせた犯罪も新しく出てくるだろうけど、パスポート偽造や不当婚姻なんて、今までいくらでもあったことだし、気にしてたら、はじまんない。