バカの壁(NHK)

 先日録画した養老 猛司のドキュメントを観た。当然、新書としては珍しくポピュラーヒットしている「バカの壁」をモチーフにしたものらしい。よく分からないのは、俺がバカの壁を読んでいないから。

 バカの壁とは自分で自分の限界を決めて諦めてしまうことの愚かさのことか・・・

 死についての考察は、俺が考えているものと似ているところもあり、似ていないところもあり面白かった。似ているのは「死は身近にある」「死を隠すことは誤り」といったところか。自動車事故の死亡者数批判も同意。

 死は根源的な恐怖なのだろう。そして、全ての生物は死に向かって日々カウントダウンしている。この恐怖を思い知らされることは不快だ。そして、その刺激を忘れる、あるいは弱めるための無意識の情動がある。その刺激は激烈で心理に大きな隙を生む。マスコミはこれを利用して、自分に都合のいい反応を消費者に起こさせようと利用する。ある時は死を隠蔽し、ある時は死を象徴として利用する。

 それらに搾取されるのに慣れ、感性が麻痺してしまったのが現代の日本人(他の国に行ったことがないので判断不能)なのではないか。その結果、前にも書いたが(前のサイトでは検索機能がなかったので、自分でも探せない。ひょっとしたら別のサイトかもしれないし・・・)、人の死をゲームキャラの死と同等視してしまう人間が出来てしまう。

 災害報道で違和感を持つのは、災害の程度を死者の数で表現しようとすることだ。「この地震では、死者は2人・・・」「イスラエル軍の空爆では2人の死亡が確認されました」・・・これは、「ロシアによる大韓航空機撃墜で500人の尊い命が失われました」「WTCでは4000人・・・」「神戸の地震では5000人・・・」「原爆では5万人・・・」と同じだ。同時に死んだ人の数が少ないからといって、家族の悲しみが小さいわけじゃない。通り魔に家族を殺された人にとって、その通り魔が別に10人殺していようが、初犯だろうが、悲しみも憎しみも変わらないだろう。それを端的に現すのが、交番の「今日の交通事故死者数」なんだろう。だから、養老猛司は批判したのだろう。(俺の読み違えかもしれんが・・・)

 死体に人称があるというのは面白い。脳死状態の家族が反対する場合の気持ちに少し共感できるようになったかも。

 ただ、講義の感想を聞かれた学生が「言葉の定義がないと話を進められない」といったことに対しての「会話というのはそういうものではない。会話の中で自分の語の定義を行い、必要があれば変更していくものだ。出発点から定義はない」といったことには、賛同できなかった。少人数のゼミならそれはいい。しかし、大教室に数百人の学生を集めた人気教授の講演的授業で、教授が学生からフィードバックを得ることは難しいし、一方的に話すときに、話者が言葉の定義を曖昧にして喋ったら、講義にならないだろう。

 先ず、説明する語の共通認識を確立した上でスタートし、必要があれば修正ればいい。それが壁を超える方法だろう。彼女は語の定義にこだわって、語の定義を超える議論をしないというのではなかったはずだ。

 科学が、色々な限界を超えてきた過程で、様々な壁を乗り越えた。そして、その壁を乗り越えるためには壁を壁として認識する必要があったはずだ。光学機器やコンピュータが発達する前の天文学・物理学は手の届く範囲の事実を集め議論するしかなかった。「そこにあるのに目に見えない(by rankin taxi)」状態だ。そして、それを彼らは謙虚に認め、「予想」した。

 後年の技術の進歩により事実と証明されたものもあり、全くの外れであることが証明されたものもある。しかし、そこに壁があることを認識しないと先に進めなかっただろう。

 死について考えるときいつでも思い出すのがランキンタクシーの「もしも俺がこの世で一番偉ければ、存在理由は唯一つ、生きてるみんなの幸せそれだけだ」というフレーズだ。人は簡単に死ぬ。そして、やり直しはない。生まれ変わりもしない。方法は国や宗教によって異なるか知らないが、分解されてしまう。そして、別の何かに再構成されるのだ。そんな、遺伝子リレーの中継にしか過ぎないのがすべての生物だ。だからこそ、生きてる今を大切にしなければならないと思う。死んだ人間のために生きている人間が生を軽んずるようなことがあってはいけないと考える。だから、「ご先祖を祭らなければ罰が当たる」というようなのはインチキ宗教だと思う。

マネジメント

チェルシー、マンU最高幹部を引き抜き―クラブ運営を強化:NIKKEI NET:スポーツ総合

 本気でやるみたいだ。単に有力選手やコーチ・監督を集めただけで強いチームはできない。クラブやチームを運営するマネジメントの能力がなければならない。そこまで目をつけた補強策を考えられるというのは、このチームオーナーは唯の成金ではない。

 もちろん、ここまでになるまでにどんなビジネスをしてきたかは知らないので、全面的な評価ではなく、このチームの運営についてだけだ。

ボローニャ国際絵本原画展

 毎年この時期に西宮市大谷記念美術館
で開催される、2003イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきた。

 いつもは、夏休みが終わる直前に行くのだが、今年は月末が忙しくて今日になった。今日は駐車場に待たずに入れたし、それに比例して客も多少は少なくて観やすかった。来年も9月に入ってからにしよう。

 今日感じたのは、CGを使った作品が多くなったということ。そして、それらの作品がCGを使ったことを意識させないものになってきたこと。CGも表現手段を拡張させるツールとして定着したのだろう。絵筆や絵の具、エアブラシなどが絵画に影響を与えたのと同じように、CGを鉛筆や絵筆のように使いこなすアーティストが増えるのだろう。

 シンセサイザーが音楽に新しい可能性をもたらしたのと一緒だ。

 こういう流れに嫌悪感を表す人もいるのだろうが、俺は積極賛成派だ。俺は、音楽も絵画も表現の一つだと考える。音楽も絵画も演者や作成者の脳内にある妄想(といって悪ければイメージ)を他の人に味わってもらうためのコミュニケーション手段と考える。だから、それを卑近な技術的レベルで語ることは無意味だと思う。早く弾くとか大きな手と筋力を使って従来の人間ができなかったピアノの弾き方をするといったことは、音楽の質と技術を混同した評価だ。コンピュータを使った表現を蔑むのも間違いだ。

 もちろん、コンピュータを使うことを目的としたような作品もカスだ。それは、手書きで作った資料をExcelに転記してプリントして喜んでいるカス以下の低能と同レベルに害だ。それはコンピューターを使って行う仕事(作品)を貶めるものだ。

Lindows販売開始

ノジマ、LindowsOS搭載パソコンを19,800円で発売

価格は、「フレッツADSL」への加入が条件の「ブロードバンドセット」が19,800円、本体のみでは29,800円。

 現在ADSLを使用している人間には29800だから、俺が使っているDuronサーバーとほぼ同額だ。しかし、OSがプリインストールされているのはありがたい。何より、時間の節約になるから。問題は、LindowsOS4.0日本語版のパッケージを現状にするために必要な時間・労力が他のパッケージでやるのと遜色がないかどうかだ。それが大丈夫なら自宅サーバーを目指すヲタクにはお勧め出来そうだ。少なくとも、デスクトップ環境として袋小路のTurboLinuixよりはマシだろう。

 後、デスクトップPCとして、ネットブラウジング専用として使うのにも十分だろう。俺ですら、Duron上のfirebirdはiMac上のIEより快適だから。

 この価格が浸透すれば、MSがどれだけ暴利をむさぼっているかが、関心のない人にも分かるだろう。winだけで2万、officeにはさらに2万程度払っているのだ。そんな高価なパーツは、今のPCには存在しない。

 このマシンが、目論見どおり5%のシェアを奪えるとは俺は思わないが、結果が楽しみだ。

大人の女性は意外にゲーム好き、米調査


大人の女性は意外にゲーム好き、米調査 :Mainichi INTERACTIVE コンピューティング

 これは、分析マジックっぽい。だって、全体で1000人調査で、それぞれのカテゴリの母数が分からない。カテゴリが細分化されていれば、母数は小さく、数人の差でしかない可能性がある。

 この調査をした米国のゲーム業界団体、エンタテインメント・ソフトウェア協会(ESA)はゲームが年齢、収入、性差に関わりなく受け入れられている健全な娯楽であるとアピールしたいのだろう。

ノーネクタイ

 俺の良く知っている会社でノーネクタイを行うようになった。そのときの掲示文書が情けなくて笑えるような、突っ込みどころ満載のクズだったが、残念ながら、ここに載せるわけにはいかない。

 一般的に、カジュアルデーとかは、硬直化した組織や風土を少しでも変えたいための苦肉の策で、ほとんどの場合が失敗に終わる。というか、柔軟な組織や風土を持っている会社がカジュアルデーなんて言い出したのを聞いたことがない。それは、省エネスーツをアピールしようとして失笑を買った自民党政権と同じくらいに硬直化して機能しなくなった終わってる組織の最後の足掻きだ。多くの企業が失敗し、効果がなかったことを認識し、諦めて元に戻した話を何回も読んだ。省エネスーツが定着しなかったことも誰もが知っている。省エネスーツを着ることではなく、スーツにこだわる習慣を変えない限りダメなのだ。また、その習慣が変われば、ノーネクタイだカジュアルデーだなんて旗を振る必要なんかないのだ。

 能力の少ない経営者にはそちらを買える能力がないので簡単に見た目で変えられるものを導入したくなるんだろう。

 本当に、柔軟で自由でユニークな個性や個人の能力の活性化を実現しているような組織はもともとこんな事をする必要がないのだ。GoogleやQUALCOMM、昔日のNetscapeにカジュアルデーはない。組織として目指すのはこちらだと俺は思う。

 まあ、わが世の春を謳歌しているGoogleの処遇のよさがいろいろ挙がっていてうらやましいが、そんな企業は昔にもあった。ほんの十数年前、Appleは毎週末にビアパーティーを開いているというのを聞いた(その後廃止)。Netscapeもバブリーに楽しんでいたから、数年後は分からないが・・・

 なんにしても、俺の良く知っている会社のノーネクタイは、実行率では100%だが、社内の雰囲気を変えるとか活性化するといった面では達成率0%だ。形だけ入れて、中身を入れないというというのはこの会社の得意技なので予想通りだった。だいたい、エアコンをガンガン効かせてノーネクタイにしても何のメリットもない。

 能力主義や個性尊重というマネジメント手法だけ取り入れて年功序列を崩さない日本社会の悪い面をそのまま現したような一夏の現象だった。来年どうするかは知らないが、やらなくても何も変わらないだろう。

リテラシー

 相当前の日経情報ストラテジーという雑誌で、「コンピューター・リテラシーを高めることが必要」とする論があった。コンピュータの操作というだけでなく、使いこなしレベルに高めなければ、パソコンを全員に配っても生産性に寄与しないといった内容だった。もう、10年近く前の話だ。

 現在でも、俺がよく知っている会社は同じような状態だ。ほぼ全員が、ワード、エクセル、ノーツの操作方法は覚えた。しかし、情報の有効活用は全く進んでいない。ワード文書をノーツメールでばら撒くバカが未だにいる(という以前に、それがデフォルトだったり・・・)。掲示板にpdfを貼り付けて本文を書かないアホも後を絶たない。しかも、これらのソフトすら満足に使いこなせていない。このようなレベルの組織なのに、リース切れのたびにパソコンとサーバーをアップグレードし続けている。

 重要なのはパソコンやコンピューターのリテラシーではなかった。それより重要なのは情報に対するリテラシー。ひいては、仕事に対するリテラシーだったのだ。

 ベテラン社員が仕事を知っていると思うのは大間違いだ。彼らが知っているのは、目前の手続きだけで、中身を理解していない。社内手続とか社内営業、根回ししか知らないことが多い。そして、そういうことを覚えることを仕事を覚えることと勘違いしてるバカばかり。

 だから、いつまでたっても、ワードやエクセルなど目に見える手書きの延長線上での機械化しかできないし、そういうやり方でやったものしか評価できない。こんなレベルの管理職が前線の指揮を執っているのだからたまらない。

 社長や役員は何処かで聞いてきて「ITの推進」とか「組織は柔軟に」というが、中身は全然解っていないから、上申書がワープロになったりカラー印刷とグラフを入れる程度のことしか評価できない。組織を変えても、ポストを減らすことが怖くて、名前を変えるだけしかできない。変わるのは名刺の肩書だけ・・・

 はっきり自慢だが、俺が先日やった例を書く。それは、株主総会に関する資料のデータベース化だ。基礎資料となる株主のデータは代行会社からFDで受け取った。それをエクセルで切り分けて、ファイルメーカープロに取り込んでデータベース化した。そして、それにリンクして、議決権行使書の議決権を集計するデータベースを作った。株主数が約3000、送り返されるハガキが約800だ。これが、約2週間、実質は4日程度に集中して返ってくる。受領したハガキの議決権を集計するのが仕事だ。

 去年までは、手で集計していた。それも夜中までかかって。俺は、これを一枚あたり約5秒で入力できるようデータベースを作った。付随作業やファイル作成の時間を入れても、合計で10時間もかからなかった。しかも、去年までは合計の数字しか残らなかったが、今回は送ってきた株主のリストや集計を出力できる。また、会場での作業も大幅に軽減し資料的な価値も大きくなった。さらに、FMPのweb公開を使って、他のマシンのブラウザーで株主資料を検索できるようにし、集計データのメンテナンスも可能にした。

 ところが、上司は評価できない。彼にはこのような抽象化された情報の価値が理解できないのだ。今でも株主の資料を調べなければならないときに、俺の作ったデータを使わずに一覧表を出してきてページをめくっている。彼にとってはそれが「仕事」なのだ。株主のデータを検索することは仕事ではないから、俺のやったことも仕事としては評価できないのだ。

 彼に見えるのは、前任者が夜中までかかっていたことを定時で片付けたこと。これまで3人でやっていた現場集計業務を2人でできたことだけなのだ。

 こんな人間が評価をするのだから、組織としての仕事に対する仕事のリテラシーが高まるわけがない。俺はこの時間でデータベースを作ったが、FMPに習熟というバックグラウンドがあったからだ。それを獲得するには相当の労力を要する。全く何のサポートのない会社で、仕事として評価されていない中ではなおさらだ。

詐欺メールfrom小田島

 とうとうというか、ついにというか、やっとというか、俺宛にもこんなメールが来た。携帯に来たのでヘッダが分からないのが残念だが、相手は計算済だろう。逆に、相手はこちらの居所も本名も一切分かっていないが、こんなものに1万分の1の確率ででも引っかかる人間がいるんだろうか?

 突っ込みどころ満載だが、面倒なので晒すだけにしておく。こんなメールを集めているマニアのコレクションにどうぞ。

 ところで、取り立て屋とのやり取りを面白くつづったページをHuntingGirledCollective: フィードログ20030820で知った。債権回収業者と対決するがそれ。対決するにはエネルギー時間も要るので、無視するのが正解か。

※ODS事務局からの最終伝達事項!!

弊社は貴殿がご利用になられた有料番組料金回収センターです。ご利用料金の入金確認が未だ取れません。至急下記の請求金額を確認の上、必ずご指定の口座へお振り込み下さい。※請求金額【\56,720(延滞金含む)】※振込先【三井住友銀行・仙台支店・普)1213072・オダシマ ヒロキ】※尚、入金確認が取れない場合は当社利用規約に基づき、調査依頼費(\150,000)を、法的手続きにより別途加算請求させて頂きますので、あらかじめご了承下さい。 ※送信者 ODS事務局 代表 ・小田島 弘樹

 最近俺のところに届く、嬉しい情報の発信源の多くが@ezweb.ne.jpを名乗っているのはなんでだろう。どうせ、一括送信ソフトを使って絨毯爆撃をかけているんだから、アドレスなんかなんでもよさそうなのに。それとも、SPAMメールの総合商社一社だけが、手を変え品を変え美味しい情報を送ってくれるんだろうか。

 今は、メール受信料が只の範囲で楽しめるが、AUにしたらそんなことは言ってられないなあ。

ここにも合併の波

パソコン工房、ツートップ/フェイスを買収

 パソコンヲタクの聖地。自作マニアの常駐先ともいえる、三社が合併か。商品自体の重複が大きいので、スケールメリットを活かせるかもしれない。

 AT互換機はもちろん、macのドライブやメモリを探すときにはこれらのサイトで価格比較するのは定番だった。フォームでパーツの選択をして価格を見るのが息抜きだったこともある。

 個人ユーザーの大半が何の迷いもなくメーカー製ノートPCに流れる現状で、マニアのみに的を絞った展開は厳しいと、横から見ていて思う。

 ADSLが普及し家庭内LANもかなり一般化してきた今、lindowsをプリインストールした静音サーバーなら成長できるかもしれない。しかし、今のところ、linux関係は全然サポートしないところが多い。ノウハウが不足しているのか、後難を恐れてのことか分からないが、今のうちに経験をつんでおいたほうがいいだろう。デスクトップはサーバーになり、クライアントはノートPCになるのが流れだから。