VirtualPC

ZDNN:Mac版Office値下げ、新バージョンも発表
 新たにMac用Officeのプロフェッショナル版を499ドルでリリースした。同バージョンでは、Mac上でWindowsをエミュレートし、ユーザーがWindows用プログラムを利用できるようにしている。

 そうかあ。その手があったか。Macネイティブのアプリケーションをやめて、VirtualPCの開発にシフトすれば、マック版の開発をやめてもいいんだ。VirtualPCを買収したときにそこまで考えていたんだろう。

 VirtualPCというソフトは、古くからのmacユーザーには特別な思い入れがある。というか、俺にはある。マシンパワーに余裕があったためしがないので一度も使ったことはないが、開発のconnecixはハードよりのソフト開発ではAppleより力があった(ように見えた)。その、mode32とかramdoublerはSE/30の常駐ソフトだった。このソフトメーカーで有名だったのは、Mac用プレイステーションエミュレーターだった。プレステを持っていた俺にはあんまり意味はなかったが、マックワールドエキスポで話題を振りまいた。

 こういう元気な独立系ソフトメーカーがプラットフォームに活況をもたらすと思う。

自転車通勤

 一昨日はパンク修理が完了しなかったので(幸いチューブとタイヤの交換までは不要らしかった)、昨日は、息子が愛用する娘のマウンテンバイクで通勤した。タイヤが太いので転がり抵抗が大きく疲れる。それと、荷物を載せられないのでウエストバッグしか使えないこと。救いは、変速機のおかげで平地や下り坂でスピードを上げられることだ。

 昨日、息子がパンク修理パッチを買ってきてくれていたので、汗だらだらのまま修理した。パッチを貼ってホッとして組みなおして空気を入れたら「シュー」という音。「貼りが甘かったか?」とへこみながらチューブを引っ張り出した。空気を入れてみたら、さっきとは別の箇所から小さなエア漏れ音が・・・2箇所同時にパンクしたのか、パンクしたまま走っているときに何か拾ったのかは分からないが、小さな穴があった。

 まあ、最悪とは言わない。最悪なのは、気付かずにいて、乗りたいときにパンクを発見することだから。

 そうまでしてパンクを修理したのに、今日は雨だったので車で駅まで来たのだった・・・

MovableTypeのカレンダー

月間移動可能なカレンダー:Mamo-Dead 3.0

 MovableTypeのカレンダーについて書いたことにmamosukeさんにコメント・トラックバックいただいた。

 これこれ、このカレンダーが欲しかったんです。ありがとうございます。年間カレンダーを作るpluginもあるなんて、感激です。

この辺の機能は国産日記系CGIの方がこなれてますね

 日記系CGIはやはり、日記からのスタートなので、カレンダーに関しては充実しているのかもしれませんね。

 ただ、リリースしている会社と直接関係のない個人や組織がこんな方法を作るのがMovableTypeの面白さですね。

mamosukeさんに教えていただいたURL
http://www.emptypages.org/more/tags/calendar_iframe.html

ついでに、再設定時のための覚え(上記のサイトの内容から変更した点)

ArchiveTemplate、Index.htmlのテンプレート、アーカイブの設定において、拡張子の設定をすべてphp3に変更

カレンダーデータのおかれるディレクトリを変更

両方、俺の環境の特殊性のためかもしれないので、参考にとどめてください。

集団いたずら

ネットで呼びかけ集団いたずら:CNN.co.jp – サイエンス

 ネットで打ち合わせて集団暴行しようというのではなく、大人数のプラクティカル・ジョークだ。日本でも発信源2chで実行済なはず。

 劇場型のいたずらは、一体感を持った観客が必要だが、カルトと一緒で、全観客に受け入れられたらパワーを失う。驚き戸惑う大衆の中で自分たちだけがその意図を知っているのが楽しいのだろう。それは一人でもいいし、集団同士だけでも構わない。その場は立ち去って、後でBBSとかで盛り上がればいいから。

 逆に、おばちゃんや子供に「あっ。こないだのニュースでやってたやつとちゃう」と言われるようになったら失速するだろう。

A5305K vs A5401CA

KDDI au: auからのお知らせ一覧” > 京セラ製「A5305K」をご利用中のお客様へのお願い

 ユーザーじゃない俺が文句を言う筋合いはないが、この発表はまずいと思う。不都合の内容が全然分からない。何に対しての不具合なのか分からなければ持ち込むべきなのか判断できないだろう。デジカメの画質について不具合を感じる人が持ち込んでもいいのか?

au、リボルバースタイル「A5305K」の一部に不具合

ユーザーからの問い合わせは、ボタン入力ができない」「ディスプレイが表示されない」といったものが多く・・・「ユーザーは無理にでも片手で開きたくなってしまう」としており・・・

 この記事によると、ジョイント部分の強度が不足していて、片手で開こうとして斜めに力が加わることで、トラブルが発生するということらしい。モックをさわった感じでは、片手で回すことには無理のない構造に思えた。片手で開いたからといって、負担がかかるような角度でもなかった。

 推奨していないとはいえ、あの程度の力の加わり方で接触不良や断線が多発するのでは設計ミス・製造精度が低いといわれても仕方がないだろう。A5305KのジョイントはCLIEやリナザウのそれに比べはるかに負担は低いと思われるから。

 対策は打ったようなので、俺がキャリアを換える10月には問題はないだろう。対策ついでにデジカメのソフトウェアを見直したりもしておいてくれるといいが無理だろうな。それより、A5405Kとかいう型番でCCDカメラ搭載版を秋モデルとしてリリースして欲しい。100万画素よりCCDと画像処理のセッティング見直しでかなりの線はいけると思うから。

AU A5401CA(CASIO製)で撮影

 このページを見て心は大きくカシオに傾いた。前に、他のサイトで一般人が撮った写真に幻滅したが、これを見ると認識を改めざるを得ない。繰り返しになるが、画素数よりCCDと光学系・ソフトウェア仕様の勝利だと思う。京セラがメール送信できる範囲にこだわった(というか、基本仕様は日立がつくったもおんだがな)のと、メール送信にこだわらなかったカシオとの仕様の違いが大きな画質の差になってしまったのだろう(しかも、それは小さなサイズにもはっきりと現れるような差だ)。

 基本性能を他社のOEMに依存している時点で、性能的には勝ち目はなかったともいえるし、性能・機能で勝とうとも思ってなかったのかもしれない。ちなみに日立はデジカメ周りのソフトをバージョンアップした後継機を出している。京セラも、メニューだけじゃなくて、デジカメ周りのソフトに手をつけてからA5305Kを出したらよかったのにと思う。光学カメラも作っていた京セラだから無理な注文でもないとおもうんだけどなあ・・・

KDDI、メガピクセルカメラ搭載など、新携帯電話5機種を発表(2)(MYCOM PC WEB)

前モデルと同様ヒンジ部に備えたカメラは、有効画素数34万画素のCMOSセンサで、ソフトウェアをバージョンアップした事によるシャープで自然なカラーイメージ、画像圧縮率改善による美しい撮影など、基本性能がアップした。

レイアウト変更

 よく考えたら、毎日書くんだから、カレンダーなんて意味が無い。

 日記的な文を続けていると、「ええと、6月の週末に神戸行った気がするけど、いつやったかな」という使い方ができて楽しいが、過去の月についてもカレンダーインデックスがなければ意味が無い。カレンダーアーカイブに月のカレンダーを入れる方法が有るのかもしれないが、俺には分からない。というか、年間カレンダーインデックスがあっても面白いかもしれない。

 また、mtの機能ではないと思うが、指定した日に書かれた文を収集するしてアンテナみたいに表示してくれるサービスができたら面白いかもしれない。

魔法のランプ

 澁澤龍彦のエッセイ集。「円熟期の論考」と書いてある。澁澤節はいたるところにちりばめられているが好みではない。バラバラな初出本からかき集めたものだから仕方がないのだろう。河出とか中公に出版されていない落ち穂を拾ったような感じだ。ちなみに、出版は学研M文庫だ。

 俺が大好きだった、朝日新聞の「遊びの博物誌」に言及したものがあり嬉しかった。作者の紹介に引き出しただけだが、そのコラムを好ましいものとして意識していたことは事実だろうから。

 もし、古本屋で見かけたら買ってもいいが、定価で買うなら中公文庫か河出文庫のほうがいい。河出文庫の方が充実しているが当たり外れが有る。その点中公文庫から出ているものはどれも読み応えのあるものだけだから(俺が好きなだけかもしれないが)、お勧めしやすいのだ。中公文庫版なら定価でも全然損はしない(しつこいようだが、俺の好みだ)。