PHP導入記録-1

PHP の導入 – Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

 上記の例に従って、テスト用ファイルを作成したがエラー発生。phpのインストールというよりapatcheの環境設定に問題がありそう。httpd.confかhtaccessあたりを見直した上で動作テストが必要。

 この際だから、パッケージの再確認とセキュリティアップデートの有無もチェックしておくほうがいいかもしれない。phpは外部から実行されるプログラムだけに、クラッキングされたときに致命的になりそうだから。

httpd.confの追加設定

・以下4行を追加
<IfModule mod_php4.c>
AddType application/x-httpd-php .php4 .php3 .phtml .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>
・.cgiを追加
AddHandler cgi-script .cgi .php

テスト用ファイル

1.
<?php
phpinfo();
?>
2.
<html>
<head>

<title>PHP Test</title>
</head>
<body>
<?php echo “Hello World”; ?>
</body>
</html>

上記を保存し、パーミッションを777に設定(悩みたくなかったので)。ブラウザでアクセスするとInternal erro。コマンドラインでもエラーが表示されるだけ。
理由がわからないままに

http://www.dream-seed.com/linux/php.html
を読んでいたら、

CGI版のPHPは「/usr/local/bin/」にインストールされているので、CGIを書くときは、最初の一行に

#!/usr/local/bin/php

と記入します。

とある。俺の環境ではphpは /usr/bin/php にあるので、上記のパスを修正しテスト用ファイルに挿入。テスト用ファイル1をコンソールで実行したらhtmlが表示された。ところが、ブラウザでアクセスすると違う雰囲気の画面。しかも、1でも2でも同じメッセージ。「Security Alert! The PHP CGI cannot be accessed directly.」・・・

 再度、コンソールから出力されたファイルをhtmlとして保存しブラウザで読み込んだらバージョン情報が表示された。少なくとも、phpは使える状態でインストールされているようだ。

 ただ、ここで得られたステータスは詳細で、俺にはほとんど初めての言葉ばかりだったが、php.iniの所在がわかったのは大きな収穫だった。俺のディストリビューション(TL8w)では /etc/httpd/php.ini にあるそうな。どこかのサイトにphp.ini の設定を説明してあった。

 しかし、php.iniの設定がわからない・・・・

またもや

 prismを忘れてしまった。ぴるごむでのダウンロードとホットシンクまで済ませていたのに・・・

 昨日まで読んでいた本を読み終えたので、今日からの本をどれにするか迷っているうちに時間がなくなって焦ったのだ。干していたカッパをたたんだり、ゴミを出したりもしたし、忙しい朝だったから。

 昨日、息子との途中連絡のために俺の携帯を息子に持たせたので、今日はデジタルものはdiGOを持っているだけだ。携帯は困らないけど、prismがないのはホントに痛い。prismに入っているデータを見れないのも痛いが、prismのデータを更新できないのも痛い。それらのデータは、今日は要らなくても何ヵ月後に必要になるのだ。データベースの特徴として、入力時点より遅れて必要な状態になるというのがある(これがなかなか理解されないのだが、別の話だ)。だから、今日発生したことについて入力したいことを帰るまで覚えておかなければいけない。これが困るのだ。そういうことが苦手だからpdaを使っているのに、そのためにメモを取ったりなんて本末転倒だ(それ以前に自業自得なんだが)。

 俺の場合は手書きのメモは読めなくなるので、自分宛にメールすることになる。あ~めんど・・・・

旅か

 息子が親の家(息子の祖父母の家だな)まで自転車で行った。距離は約80km。大きな峠はないが標高差数十メートル程度の起伏はかなりの回数こなさなければならない道だ。朝、7時半に出発し2時過ぎに着いていた。俺が予想していたより速いペースだった。

 言い出したのは息子だ。かなり前から言っていて「じゃあ、夏休みに」といっていたのだ。

 自分で発案して、自力で行くことはお仕着せの「旅行」よりいい経験になると思う。普段はしないことを自力でやり遂げることが自信につながればいい。

Mozilla Firebird

 Mozillaが返ってきた。というか、Mozillaは継続していたし、TL8wにはパッケージが入っていたのでインストールしていたが、重かったので、あまり積極的には使っていなかった。Firebirdというブラウザだけのバージョンができたという情報があったので、会社のwin2000に入れてみた。IE6と比較して動作が軽い。

  TL8wでもサクッとダウンロード・解凍できた。アイコンがアプリケーションアイコンだし、メニューに組み込む方法が分からないのが情けないが、これは俺の問題(^^;….しかし、起動時に待たされないのが嬉しい。これまでは、Konquerorを使うか一瞬迷っていたが、これからは迷わずMozillaを起動するだろう。一つのデスクトップをMozillaに固定しておいてもいい。Linuxが魅力的になってきた。

 俺が使ってみた範囲では、MSNのメール送受信ができないことを除いて問題はない。CSSやjavaも正確に動いているらしい。これがOS9で動いてくれたらと、本当に残念だ。現状で改良が続いているのはiCabくらいだが、時々落ちる。iMac333をOSXにする気はしないし・・・・

MovableType カテゴリーページ分割の情報

 カテゴリインデックスの巨大化は気になっていた。ここはまだ、始めて間がないので、それほど大きくはなっていないが、時間の問題だ。「あんまり増えるようならカテゴリも番号つけて増やすしかないかな。中途半端な対処療法だが、どうにかするスキルもないし・・・」と諦めていた。

 そんなとき、mtでのカテゴリ表示を分割するMamo-Dead 3.0で、

network styly *: 【MovableTypeカスタマイズ】長くなりすぎたページを分割して表示する方法

 を知った。感謝!

 しかし、phpが入ってないとダメかあ・・・入れるのは簡単なんだけど・・・ちゃんと動くように設定するのにまた勉強が必要になりそうだ。
—–追記
TL8wを確認したらphpのパッケージはインストールしていた。使ったことがないので、ちゃんと動作するのかどうかは分からない・・・

一番信用できないのは

怒blog: ネットセキュリティ

 自分のblogにトラックバックするのも訳が分からないが、同じ内容のものをいくつもポストするのもまずいかと思ったので、自トラックバックしてみた。

#昔のNGとかフォーラムでは「クロスポストするな」と怒るヤツがいたなあ・・・この後ろめたさはその頃の後遺症か。

i-mode事件

Amazon.co.jp: 本: iモード事件

 会社の先輩がこの本を持ってきて「読みますか?」と言ってくれた。「アー、それですか?」「ホームページとかに参考になるかなと思いますよ」「いや、興味ないんで、ありがとうございます」

 いやあ、さすがに、オトナ語の謎を愛読しているだけあるなあ、俺。って、全然ダメ?

 まあ、実際うんざりなんだ。「i-mode事件」もホームページも。ホームページ構築に情熱を失っていないことは、このサイトを読んでいる人なら分かるだろう。しかし、会社のホームページには興味がない。というより、会社に興味がない。最近は掲示すら見ない。全然帰属意識がないから。割り当てられた業務をこなして金をもらうだけの場所でしかない。そんなところのホームページに力をさく気なんかこれっぽっちもない。ホームページをましなものにして、嘘のイメージをバラまくのも倫理的に問題を感じるしね。

 「i-mode事件」については記憶にないくらい前に書いた。彼女がいなければ、今の携帯通信ブームが来なかったとは思わない。俺は、i-modeが普及する前にj-phoneのe-skymailに興味を持った。i-modeより早くe-mailゲートウェイを取り込んだものだった。i-modeが社会現象のように言われるのは単に、シェアの大きなキャリアのサービスだっただけの話だ。skymailをゲートウェイでe-mailに接続するというアイデアを考えた人間は名前さえ知られない。彼(彼女)こそ、「地上の星」だろう。

 「地上の星」で思い出す、(これもまた前に書いたが)project-xにもうんざり。i-modeもそうだが、ここに取上げられるのは目に付きやすい勝利者に過ぎない。アイデアを出しながらもタイミングや場所が悪く倒れていった屍については一顧だにしないのがこの番組だ。実にNHKらしい。

インターネット事件?

Mainichi INTERACTIVE インターネット事件を追う

 大半が、というよりほとんど全てが、ネット犯罪ではなく、犯罪の連絡にネットが使われただけだ。

 もちろん、定義の問題だから、「犯罪の過程でインターネット通信が使われたものをインターネット事件とする」と言ってしまえばいい。それはいいが、だったら他のメディアを使ったときにもそうしないとおかしい。犯行の打ち合わせを電話でしたら「電話犯罪」で、無線でしたら「ハム犯罪」、伝書鳩なら「ハト犯罪」なんだろうな、毎日新聞。

 しかし、見れば見るほど、インターネットと関係ない話が多い。「docomoSO505iのメール作成機能に不具合」とか、「マイクロソフト、独禁法訴訟でAOLと和解」「高知県立高教諭、カメラ付き携帯で盗撮未遂 」なんて、インターネットと何の関係があるの?