Himemのデータを単語力の単語帳から作るテスト。
問題を集めるためにレベル1を連続してやっていたら順位が大きく上がった。でも、良く知っている単語でも素早く答える練習はトレーニングになりそうだ。
Himemのデータを単語力の単語帳から作るテスト。
問題を集めるためにレベル1を連続してやっていたら順位が大きく上がった。でも、良く知っている単語でも素早く答える練習はトレーニングになりそうだ。
娘に勉強を教える。しかし、漢文は簡単にできるが、数学は・・・
久しぶりにやると全然覚えていない。この機会に確率のやり直しをするつもり。
ところで、漢文ってホントに英語の構文と似てるよね。それさえ掴めば漢文は楽になる。あと、「あに~せん」とか「いずくんぞ~せん」「~ずんば」とかいう、昔の日本人が漢文を読むときに開発した翻訳文体ね。
しかし、漢文を日本語の語順にして読み下すっていうのは無意味な作業だ。できあがったものは、日本語でも中国語でもない。日本人にも中国人にも読めないもの作ってどうすんの?構文を無視して語順を入れ替えるなら、現代語訳すべきだろう。だって、日本語の古文を現代語に入れ替えるだけなんてことしないだろ。
先日のTOEICの結果が返ってきた。715だった。当面の目標の675はクリアしたが、その上のハードルの725と730は無理だった。725あればさらに2万、730あればさらに1万追加だったが・・・しかも、725の2万は今回の試験で無効になってしまった(;_;)
ちなみに、今回はリスニング385、リーディング330だった。リスニングはあんまり変わってないが、リーディングが前回より50点増えた。リーディングは実力以上だが、リスニングはもうちょっといけたかもしれないので、残念だった。途中で2回ほど集中力が切れたからなあ・・・
こんな点は二度取れないかもしれないから余計に悔しい。730のタイトルホルダーになりたかったなあ。TOEICのランクでは470~730までは同じカテゴリーだ。470なんて俺以上に使い物にならないのに・・・というより、ほとんど聞き取れていないのに・・・
Inspiron 8500をいいとは思わないが、このキーボードには好感を持つ。液晶にあわせて横に並べるキーを増やしたり無駄にピッチを広げたりせずにしているところ。
こんな当り前のことが分からない東芝。東芝のノートPCといえば、良質なノートPCの代名詞だった時代があったのに・・・
しつこいけど、一番右の一列はいらない。あるいは、電源ボタンのところに並べればいい。他のモデルではそうしているはずだ。只でさえホームとenterまでが一列多いJIS配列なのに、さらに右に配置しているためにモニタの中心に座って作業することができない。
SONYの新しいブランド。QUALIA。かっこいいし、お金持ちにはどんどん買ってもらったらいい。かっこいいしね。
どうでもいいけど、ここに書かれていることには違和感。「QUALIA」を「脳の中にある『感じる力』」と定義している。そして、「経済価値の追求から感動価値の追求へ」とシフトするらしい。しかし、テレビやプロジェクタやCD、デジカメ。全部、再生機器じゃない。デジカメはそうでもないかもしれないが、テレビやプロジェクターなんて感動価値を作り出すもんじゃないだろう。NHKが盛んに宣伝しているハイビジョンテレビに感じる胡散臭さと一緒。
自転車で少し離れた公園へ行ってへとへとになっているときに、小さなラジカセでお気に入りの音楽を聴くより、空調の効いた外界から遮断された空間でビデオやCDを楽しむことが「感動」なのか。
もちろん、再生を否定しない。オリジナルにこだわることのほうが無意味だと思う。しかし、それが全てということではない。どんなに高品質にしようが再生は再生だ。
————
PCは今のところラインナップに入れる予定はないらし。難しいのは良く分かる。ステータスとなりうるスペックのものを作ってもあっという間にエントリーモデル並だから。でも、デジタル家電を出しておいてパソコンは既存のVAIOは手抜きっぽいだろう。
ここで、SONYの社外マーケティング担当として、仕様を考えたい。皆さん(というほどたくさんの人はここを読んじゃいないだろうけどね)も、どんどん書き込むなり、皆さんのサイトで策定するなりして楽しもう。
しかし、機能的にはAppleが提唱したデジタルハブしかないねえ。機能や規格は差別化できる性格のものではないからなあ。
まあ、他の家電も似たようなものだから、見た目の奇抜さと金のかかったパッケージング、特別サービスくらいしかない。サービスでは、5年間のアップグレードサービスを50万くらいで行う。1年に一回最新CPUと新バージョンのOSへのアップグレード。さらに、マザーボードやHDもその時々に追加料金で交換可能というのはどうだ。
金をかけてもいいのなら、パッケージングは比較的楽だろう。冷却は当然水冷でしょう。熱交換部を外に出して熱帯魚のヒーターにするというのはどうだ。というより、熱帯魚の水槽と一体化したパッケージ。熱帯魚の水温・給餌・水質管理もさせるのだ。もちろん、カメラで熱帯魚の映像をストリーミング放映するのだ。
となれば、ケースは水槽に密着していても違和感のない大理石。というより、水槽のベース部部分に埋め込んでしまうのもいいね。
PCのコントロールは全て音声認識とジェスチャーでやるようにする。
キーボードはいらない。物を考えたり、調べたりといった能動的な行動をするためのツールをこのシリーズは目指していない。安楽で外界から閉ざされた地下室のようなところで、ぬくぬくと再生空間を楽しむのが「感動価値」だ。山に登る苦しみを知らずに、頂上の景色を楽しむのだ。人付き合いのしんどいところをすっ飛ばして、気持ちい所や楽しい上澄みだけを疑似体験するのだ。それがこのSONYの新しいコンセプトなのだ。(ほんとか?)
たとえるなら、今のテレビバラエティみたいなものだ。アメリカで流行った形式をそのまま流したり、海外で作られた番組を垂れ流して芸能人がコメントをつけるだけとか、全くおんなじ形式の歌番組とか過去のテレビのダイジェスト再放送とか・・・・オリジナルで作る労力の数十分の一でできる。そんな番組を引きこもって楽しむのがQUALIAだ。
娘が初めて欠席。風邪からの熱が7度3分。
面倒なのは学校への連絡。出発する前では早過ぎるし、会社についてからでは遅すぎる。
早く、メールか掲示板で報告できるようにならないかね。
朝っぱらから、iMacがフリーズ。HotCyncボタンを押した途端マウスが動かなくなって、時計も止まった。
普段は調子のいいマシンだがUSB周りが不安定で困る。
ニュース23でキャスターがまた、無反省な文明批判。
自分等は東京で便利な生活を満喫しているくせに。「自分達が便利で楽で楽しい生活の代わりに失ってしまったものを守ってほしいから、おまえらは不便な暮らしをしろ」というのか。この番組のスローライフというキャンペーンもそうだ。自分達が時々楽しむために他の人間に負担をかぶせようというだけにしか聞こえない。
都会に住んでいる人間が高くても国内で作った農作物しか買わなければ海外のポストハーベスト農薬を使った作物を輸入しなくてもいい。労力に見合うだけの収入が保証されるなら、誰が出稼ぎをするだろう。
その産業への新規参入がないのは他の産業に比べて美味しいところがないからだ。農業、林業、水産業すべてそうだ。
じゃあ、俺達はどうすればいいのか・・
バイクのタンクの修理は保留中。タンク内の燃料を抜いてからでないとパテがつかないみたいなので、燃料を使い切ってからと思ったのだ。しかし、そんな都合よく週末に燃料を使い切れるはずがない。今日、5リッター入れた。これでちょうど週末に作業できる・・・・といいなあ。
今日は英会話。あと4回。
昨日の朝、テレビのニュースバラエティで爆笑した。飼っていワニを逃がして大騒ぎになったときの飼い主の様子について「かなり反省しているとのことで・・・」
「かなり反省」?「深く」ではなく「かなり」ということは、少しは反省していない部分もあったのか。コメントを書いた人間は「こいつは反省が足りんな」と感じたんだろうか。
と思っていたら、飼い主ほんとに反省していないらしかった。朝日新聞夕刊によると、「飼い続ける意思がないことをほのめかしている・・・」ということらしい。
こいつ、捨てたな・・・
息子は、土曜日の代休で休み。それを利用して友達と友達のお母さんに送ってもらってマトリックスリローデッドを観てきていた。ストーリーがどこまで理解できているかはかなり疑問だが、アクションシーンのオンパレードらしいから満足したらしい。アクションシーンはテレビよりスクリーンのほうが良いものね。音も。
そういえば、休みにタンクを補修するつもりだったが、ガソリンが入っていると密着しなさそうなので使い切るまで待つことにした。しかし、タイミングが難しい。もう一回給油して週末までもたせるかな・・・
しかし、火曜日だというのに明日は雨みたいだ・・・しかも、燃料がそんな調子だし・・・雨の帰り道にガス欠おこしたら悲惨だぞ・・・