winXP・メモ

 予想よりはるかに快適に進んでいるXPのセットアップだが、意外なところでつまずいている。linuxの共有フォルダ(samba)につながらない。win98のときは、設定らしきものはしなくても、MSのネットワーククライアントとしてサーバーがマイネットワークに表示された。「XPならもっと簡単だろ」となめてかかっていたら大間違いだった。

 どうやら、ネットワーク接続時のセキュリティや柔軟性を上げるために拡張されているらしい。俺の使っているsambaが95~Meで使われていた技術を基礎にしているから、何らかの手を打たなければならないらしい。しかし、sambaを十分に理解して使っていたわけではないので、どれから手をつければいいのか分からない。いろいろと候補はあるから。ピックアップしておく。

tayadate

Unix – Windows ネットワーキング

これか?
homepage2.nifty.com

Linux などの Samba サーバーに接続したいのですが
Windows 2000/XP から、Windows 以外の SMB サーバーに接続する場合、次の設定でパスワード送信ポリシーを変更してください。

1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行] で gpedit.msc を起動します。
2. ローカルコンピュータポリシー \コンピュータの構成 \Windowsの設定 \セキュリティの設定 \ローカルポリシー \セキュリティオプションを開きます。
3. [(Microsoft ネットワーククライアント:)サードパーティ製の SMB サーバーへ接続するためのパスワードを、暗号化しないで送信する] をダブルクリックします。
4. 「有効」にチェックして「OK」をクリックします。

さらに詳細な情報は、日本 Samba ユーザー会からもリンクされている「Windows98、WindowsNT4.0、Windows2000 から SAMBA を使用するときの注意事項」を参照するといいでしょう。

ネットワークプリンターの設定方法を教えて下さい

それとも、こっちかも

Windows XP で NetBEUI は使えませんか?

Windows XP に NetBEUI と DLC プロトコルは含まれていません。
NetBEUI については、Windows XP CD-ROM の Valueadd\msft\net\netbeui フォルダに含まれており、同フォルダの Netbeui.txt ファイルに書かれた手順で追加インストール可能です。

1. nbf.sys を %Systemroot%\System32\Drivers フォルダにコピーします。

2. netnbf.inf を %Systemroot%\inf フォルダにコピーします。
3. [スタート]-[コントロールパネル] から「ネットワーク接続」を開きます。
4. ローカルエリア接続を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
5. [全般] タブの「インストール」ボタンをクリックします。
6. [プロトコル] を選択して「追加」ボタンをクリックします。
7. [NetBEUI プロトコル] を選択して「OK」ボタンをクリックします。

8. 指示に従い Windows を再起動します。

なお、上記手順で NetBEUI プロトコルを追加しても、NetBEUI で他の PC の共有にアクセスできない場合、以下の設定も確認してください。

1. [スタート]-[コントロールパネル] から「ネットワーク接続」を開きます。
2. ネットワーク接続フォルダのメニューバーから [詳細設定]-[詳細設定] をクリックします。
3. [アダプタとバインド] タブで、Microsoft ネットワーク用クライアントおよび Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有に対し、NetBEUI プロトコルがバインドされていることを確認します。

ついでに:

マイドキュメントの変更
デフォルト設定では、マイドキュメントが、システムが置かれている Cドライブに設定されている。これでは、バックアップの便やディスククラッシュ対策、ディクスアクセス頻度の面で不都合である。
そこで、別のドライブに変更するのがよい。それには以下の手順を踏めばよい。マイドキュメントのリンク先だけでなく、既存の内容ごと新しい場所に移動される。

1. 「スタート」で開いた「マイドキュメント」を右クリックし、「プロパティ」を選択
2. 「ターゲット」タブを選択

3. 「移動」ボタンをクリックし、移動先を指定する。

今、XPを使ってるのですが、
98と同じ作業でスタートアップを消そうと思ったら
「システム情報」内に「システム設定ユーティリティ」
がありません・・・
いったいどうやって起動時のスタートアップを消せばよいのか
教えてください
[94454] Re: スタートアップ 投稿者名:ごんぞー 投稿時間:03/29-03:42

スタート→ファイル名を指定して実行でmsconfigです。

winfaq

HP omnibook500 その一

 リースバック品らしく、添付の小物箱がオリックス・リースのものだった。ADアダプターつなぎっぱなしにしていたらしく、完全に電池は亡くなっているらしい。タチが悪いのは、この電池を装着していると、ACアダプターをつないでも起動しなくなることだ。ベースステーションから本体を外すことすら出来なくなって焦った。後で手動強制解除の方法が分かり事なきを得た。

 バックライトがヘタっているらしく全体に暗い。そして、中央下部が他の部分より暗くなっている。それ以外は、問題はない。本体の塗装がはげていたりすることは当然だろう。キーボードはそれほどてかったり印字が消えたりはしていない。

 デザインは、日本人の好みには合わないと思う。俺が今会社で使っている東芝よりはマシだが、飾りのラインが安っぽさをかもし出している。キーボードはJIS配列で、例によって、左に寄っている。enterとbackspaceが遠いのがうっとうしい。Let’sNoteとは比べ物にならない。

 LEDが輝度の高い青というのがちょっと目障り。後、液晶下のHPロゴが邪魔。液晶裏ぶたのHPマークもちゃちなメッキで無い方がよっぽどまし。さらに、開けるときに引っ張るプラスチックメッキパーツの取り付けが甘く開けにくい。というか、形状が悪く「こうすれば開くだろう」と予想する方向に力を入れても開かないので、前の持ち主が間違えて力づくで開けることを繰り返しているうちにがたが来たんだろう。

CDからHDDへ:Lindows

リンドウズOSをインストール済みのHDD出荷へ:Mainichi INTERACTIVE コンピューティング

 ユーザーにCDからインストールさせるだけでなく、川上から押さえていこうという戦略か。メーカーによるOSプリインストールが中心のノート市場にも浸透できるかもしれない。

 この記事の一部で知ったこと。

米国では、大手メーカー以外のノーブランド・パソコンが強く、全体の55%を占めるという。

 ということは、DELLやHPのシェアといっても、合計で55%しかないのだ。ノーブランドでPCを選択する場合、一番高価な単体パーツはwindowsだ(特殊なビデオとか馬鹿でかいHDとかは除くが)。どんなユーザーがノーブランドの主力なのかわからないが、OSに$100も費やすのはいやなんじゃないだろうか。オンライン発注フォームのOSプルダウンメニューが
windowsXP home OEM : $30
windowsXP pro   OEM : $80
MS office home edition : $220
MS office pro edition: $380
lindows w/open office : 30$( w/o Click-N-Run )

とか並んでいたら、lindowsを選ぶ人も多くなるかもしれない。必要なアプリケーションがwinに依存しているものだと厳しいが、ネット中心のユーザーなら全く問題がないから。

 なお、価格はe197.varnet.orgという通販ショップで調査。以外にwinのOEM価格が安いことに気付く。日本のPCショップのwinOEM価格と大きく違うことに驚いた。

「テレビ番組タメ録は「CMの死」を招く」か

テレビ番組タメ録は「CMの死」を招く 米調査会社 :Mainichi INTERACTIVE

 今でもビデオに録った物はCMを飛ばしてみているが、HDDレコーダーなら時差再生を使ってほぼリアルタイムでこの観方ができるからさらに効率がよくなる。確かに、スポットCM業界にとっては脅威だろう。

 スポット広告減少>番組の低レベル化>有料番組の有料チャンネル移行と進んでいくんだろうか。

  これまでのローマ時代コロッセウム型娯楽提供社会への決別となりうるのだろうか。テレビに価値観を教えてもらわなければならない現代人が、テレビを否定できるかどうか・・・そして、ローマ帝国がその繁栄の基礎にしていた、殖民地への搾取と領土拡大戦争による奴隷と同じ図式の上に成り立っている、現代”先進国”の経済的優位を日本や欧米の大多数の人間が否定できるのか。

 それとも、これまで戦争や不幸をネタにしてきたマスコミや広告屋が衆愚政治の存続を願う政治屋と結託して対策を打ってくるか・・・・

 金を払ってまで観たいようなものだけを観るようにするのが一番だろう。そして、見ていないときは切るようにすること。これで淘汰が進んで、クズのような番組やどうしようもないゲーノージンが失業すれば少しはマシな社会に・・・なって欲しい。

そうきたんかあA5401CAII

au、女性ユーザーを意識したメガピクセル端末「A5401CA II」

なんだあ。そうかよ~。

 GEEKは5403CA待ちか。しかし、デザインがこれだと面白くない。まあ、新機種が出て値崩れする5401caの黄色を狙うのが手か。しかし、せっかく新規で大幅割引がある時に中古というのもねえ・・・

 カシオのサイトにあるA5401CAIIのページにある「getca.jp」「は終了いたしました。」って、発表当日から終わってるって・・・

 カシオのページで知った事実。カシオの5000番台で一番俺好みのデザインは5302CAだったこと。5401CAのカメラの周りの金属(風?)の枠が嫌いなんだなあ。

NEC・LavieT XP化計画

 週末に親の家に行き、どうしようもなく不安定になっているNECのwinMeノートPC(Lavie T700/D)をXP化した。「必要なデータはそう多くないだろうし、発売から2年も経っていないNEC純正(?)品だから半日もあれば十分」となめてかかっていたら大間違い。

 フィルムスキャナとCANON D60で取り立てだデータが40GのHDにごっちゃり。これのバックアップだけで、CDを5枚焼く必要があった・・・親の家に子連れで帰って、作業に集中できるはずもなく、バックアップが終わったのが9時頃。

 winXPもOfficeXPもCDからのインストール自体に時間はかからない。時間がかかるのは、その後のアップデート。アップデートのたびに再起動して、ダウンロードサイトへアクセスしての繰り返し。一通り終わったら1時くらいになっていた。

 その後。プリインストールソフトのアップデート。リカバリCDにOSと一緒に入っているのではなく、別のCDにそれぞれバラバラに入っていたのに救われたが、ほとんどがXp未対応。インストールのたびに、サイトでXp対応版へのアップデータがないか探し、あればアップデートを繰り返す。家計簿とか駅スパートとかはインストールしない方向で進めた。

 TVチューナー標準添付だが、TVチューナー関係のソフトが動いていない気がするが、アンテナもつないでいなく、確かめようがない。きっと、不要に違いないしね。後、どうしようもなかったのが、EasyCD creator4。これはアップデートパッチを当ててもXP対応にはならないらしい。これは使っているみたいなので、買うしかなさそうだ。

 後、この機種に特有のハードに密着したドライバが見当たらないものがある。ボリューム調整ノブとビデオチップがそうだ。サウンドカードドライバは見つかって、インストールしたらコンパネ経由のボリューム調整は出来るようになったが、ハードによる調整は出来なくなった。これは不便。

 もうひとつ、こちらは見た目は問題がないケース。問題なく1280x768で表示できているが、ATIのビデオチップ用のXPドライバは見当たらない。というか、NECのサイトにあるLT700用の最新ATIビデオチップ用ドライバをインストールしようとしたらwinXPに怒られた。無理やりインストールしたが、トラブルは起こっていない。ただ、画面のプロパティから設定タブで設定変更を試みても完全に無視された・・・

 ここまでは、MSとNECの純正版ばかりできたが、NECのアップデートには不満が残った。この機種には標準でTVチューナーとドライバ・ユーティリティがインストールされている。このマシンをXP対応にしたいときに、一部だけを変更することはない。それに、こんなハードに密着したソフトなんて、他のマシンにコピーしたところで使えないのだから、中途半端なアップデータなんかでなく、新規インストールできるものにして欲しい。インストーラースクリプトで、前バージョンの有無を判断して、前バージョンがある時は、設定とデータを残してアップデートをかけ、見当たらなければ新規インストールするくらいのことは出来るだろうに。

 一日目は、28日の4時までやって、周辺機器のドライバは28日の昼にやることにした。

 周辺機器は、フィルム・スキャナ、プリンタ、デジカメ(キヤノンのD60はUSBで接続してカメラを操作できる)、マウス。キヤノンだけはXP対応ソフトがCDに入っていたので簡単に終わったが、後は前バージョンをCDからインストールした後でアップデータをインストール後ダウンロード・インストールしなければならなかった。

 その後、直接関係ないが、Yahooメッセンジャーをインストール・設定。iMacのOSを9.2.2までアップデート(200M以上ダウンロードが必要だった)、MSNメッセンジャーのアップデートをした。全部終わったのは(途中で外出したりしているが)、28日の夕方だった・・・・

 様々なソフトをアップデートする必要があった。ソフトにしてもハードのドライバにしても、対応していないと分かるなら、その時点でダウンロードページに移動することくらいはしてもいいんじゃないのか。できれば、必要なアップデータを収集してリストするとか。自動的にダウンロードまでされると、ダイヤルアップの人が困るが、開始前に確認ダイヤログを出せばいいんだから。

 そう考えると、zabonやwindowsUpdateは良くやっていると思う。WinUpdateのリストには単独でインストールしなければならないものがあって、その度に再起動が必要になるのはかったるいが、必要なもの「だけ」をピックアップしてくれるのは助かる。

 XP化のメリットはよくはわからないが、これだけのインストールと再起動を繰り返しても一度もフリーズしなかったことは大きい。後、起動時間も短くなったような気がする。OSをアップデートして動きが軽くなったのは初めてだ。これまではま日常的にフリーズが発生していたし、システムリソースがおかしくなってチェックボックスがまともに表示できなくなっていたからね(^^;

課題:
 TVチューナー関連、CDライティングソフト(家電量販店に行って探したら、DVDのライティングソフトしか見当たらない。DVDはromなのでCDのライティングだけでいいんやけどなあ・・・)

knoppix おそるべし

昨日HP omnibook500を受け取った。セットアップにはまりたかったが、親の家に行くことにしていたので、動作のみ確認した。

HDは完全にフォーマットしたままなので起動はしなかった。かといって、インストールしている暇はない。そこで、knoppixを入れてブートしてみた。なんの特別なオプションを入れることもなく起動し、ネットにもつながった。アプリケーションを起動する時にCDがキュンキュン回ること以外、セットアップ済のPCを使っているのと変わりない。

CDからインストーラーを起動するのと同じ時間で使用可能になってしまうなんて、すごいよなあ。

これはKNOPPIXで入力しているが、速度的にはまったく問題がない。ネットワークの設定変更が一箇所だけ必要だったが、LAN内でLAN内のサーバーにアクセスするのでなければ一切手を加える必要はない。デフォルトがDHCPなので。PPPOeやダイヤルアップだと起動即接続とはいかないだろうが、一度だけ設定してFDかHDに保存しておいて起動時に取り込むようにしておけば問題はない。

落札物件未達

 MyblogJapanにpingを打つようになってから、タイトルに気を使うようになった。いつもここの新着リストを利用してるが、タイトルが漠然としていると、読む気にならないからだ。もちろん、タイトルをつけたために読んでもらえない可能性もある。しかし、内容が分からないまま開いてもらって一瞬で去っていかれるなら、タイトルの段階で読まない方がどちらものためにもいいと思う。

 そんなこんなで、こんなタイトルになったが、PCが発送されたらしいことは確認できた。

不明なトラブルon win200pro

 今朝、会社でパソコンを起動したらいきなりトラブル。ネットワークのログインダイヤログにパスワードを入れたら、拒否された。それも、パスワードを間違えたというないようではなく、見たこともないダイヤログ。原因は不明。昨日まで普通に使っていて、シャットダウンして家に帰り、今朝電源を入れた時点のトラブルなので、俺の操作は一切関係ない(操作できてない)。

 本当に重要なファイルは共有設定で他のマシンからも見えたので一安心。しかし、情報に頼んでも全然らちが開かないので参った。昼前まで全然仕事ができなかった。まあ、おかげでオフラインの雑用が片付いた。9月16日締切の発送文書が出てきたり(^^;…

 最後まで原因は不明だったが、プロファイルを消して再設定してログインできるようになった。一部MyDoccument内にアクセスできないフォルダが残っているらしいが、俺は重要なフォルダは全てMyDoccumentに入れていないので全然困らなくなった。

 ただ、バックアップを取る手段がないので、他のマシンのディスクにミラーしておくほうがいいかもしれない。