今頃こんなこと・・・php

 phpのサイトを調べていたらこんなことが書いてあった・・・

Apache 2.0サーバ

「警告:Apache 2.0とPHPの組み合わせを(Unix、Windows どちらのプラットフォームでも)実運用環境で使用しないでください。 」

 今頃気付いてもなあ(;_;)。しかも、fedoracore1は自動的にApache2系を入れてくれるし・・・TL8Wのときにphpで苦労しなかったのはApacheのバージョンが1.37だったからか・・・

 fedoracore1から攻めてみたら参考になるサイトを発見。しかも、pukiwikiをfedoracore1で動かしてる!

Hetappi Square (by PUKIWIKI)

PHPでwarningがたくさん
シェルで”php -v”とかやると普通はPHPのバージョン番号が表示されるんだけど、なんかものすごい数のwarningが出てきた。

FaqDistributionFedora

●APTコマンドについて

 以上の一連の手順で、パッケージ管理はすでにAPTで行えるようになりましたので、今後はAPTリストの更新とアップグレードの実行を随時繰り返すだけです。APTで使用する代表的なコマンドを参考までに載せておきます。基本となるのは次のコマンドです。

#apt-get update ・・・・・・・・・・・・最新のリストに更新する
#apt-get upgrade ・・・・・・・・・・・・更新されたリストに従って実行をする
#apt-get dist-upgrade ・・・・・・・・・OS(カーネル)自体の更新を実行する
#apt-cache search 〔キーワード〕・・・・・キーワードからパッケージを検索する
#apt-cache show 〔パッケージ名〕・・・・パッケージの説明をみる。
#apt-get install 〔パッケージ名〕・・・・個別に指定してインストールする
#apt-get remove 〔パッケージ名〕・・・・・個別に指定して削除(アンインストール)する
#apt-get clean ・・・・・・・・・・・・・一時保存されているキャッシュファイルを削除する

6.グラフィカル管理ツール:Synaptic の導入について

 Synaptic と呼ばれる GUI フロントエンドを使っても APT の操作ができます。詳しくは、下の項目を参照してください。

●Synaptic とは何ですか。

APT のグラフィカルな管理ツールです。Fedora Core 1に対しても提供が開始されました。

Synaptic を導入するには、上記のサイトに上がっている synaptic-0.47-fdr.4.1.i386.rpm をダウンロードし、インストールします。もしくは、コンソールから次のコマンドを入力します。

# apt-get install synaptic

インストール後、Synaptic を起動させるには、次の2つの方法があります。

* メインメニュー(赤帽アイコン)> システムツール >他のシステム設定 >Synaptic パッケージマネージャ の順にマウスで選択して、クリックします。
* コンソールから次のとおり入力し、実行します。

# synaptic

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です