トレーニングログ 2017/07/04 インターバル 10.4km

 インターバル10kmといっても10kmの全区間でインターバルをやったわけではない。(心拍ゾーン4で5分、ゾーン2で1分)x 5回のインターバルをメインにウォームアップと回復ジョギングを合わせて10kmということだ。

 GARMIN connect のトレーニングを作り iPhone から端末にダウンロードしてみた。手続きがめんどくさいが、効果的なトレーニングができそうだ。

running dynamics log

 1分の回復では足りなくて心拍が上がっていっているのがよく分かる。速い時はピッチも早くストライドも伸びている。これは当然だが、上下動が減っているというのは自分でも意外だった。ゆっくり走るのが下手なのかもしれない。タイムもホントは7分/kmまで落として心拍をゾーン2まで下げたいのに中途半端な速度(6分半くらい)までしか落とせないので、メリハリがつかない。

 今日は心拍ゾーンでトレーニングしてみたのだが、心拍ゾーンなら負荷を一定にできるからいいかもしれない。ペースを一定に保とうとすると坂の影響で狙っている負荷より高すぎたり低すぎたりしかねない。心拍トレーニングはかなり前から知っていて、SUUNOT T6 を買ったのもそのためだったが、自転車では外的条件によって心拍を保つことが難しくてほとんど使えなかった。使えたのは、社宅に引っ越して固定ローラーを買ったとき(2015/12)からだった。ただ、この時のマフェトン理論による心拍トレーニングが今のランニングの下地になっているとは思うが。

 速度とか距離を指標にすると無理してしまうから今年の福知山マラソンのトレーニングは心拍トレーニングのプランを使ってみようか。

トレーニング効果 今週のトレーニング効果を見たら面白いことに気づいた。月曜日は14km走ったが、トレーニング効果としては今日のほうが高い。心肺機能を向上させるには高い負荷が必要ということだろう。もちろん、長距離・長時間のトレーニングには長時間続けることによって得られる効果があるだろう。それに、本番が40kmもあるのに5kmのインターバルしかやらないのでは、長時間外にいるだけで消耗してしまいかねない。と、思う。(実際には分からない。やったこと無いし、そんな人の話聞いたこともない。やろうとも思わないしw)。

「トレーニングログ 2017/07/04 インターバル 10.4km」への2件のフィードバック

  1. ランニングダイナミクスってこんなに色んなデータ撮れるんですね〜〜!凄い!
    心拍トレーニングのワークアウト作成したんですね^ ^
    僕も今度心拍トレーニング、やってみようかな^ ^

    1. そうなんですよ~。これが見たいために630にしたんですよ。
      心拍トレーニングは235でもできますね。というか、胸ベルト付けなくていいから、いつ何時でも心拍トレーニングを入れられます。ただ、ポッキンさんだと歩きではレベル2に入れるのは難しいでしょうが・・・
      心拍トレーニングがいいのは、本とかGARMINのプランにある数字をそのまま適用できることです。距離やペースで書かれているものは、想定と自分の能力があってるかどうか、補正するとしたらどれくらい補正したらいいのか分かりません。キロ5分30秒ペースで走ってもポッキンさんには負荷が不足で自分にはキツすぎになります。その点、心拍レベルなら同じ負荷をかけられます。
      なので、福知山マラソンのトレーニングはGARMINの心拍メニューをメインに使ってみようかと思ってます。

      後、心拍レベル表示の画面はランニング用のメガネをしてても分かるというのも自分にとっては大きなメリットですが(`・ω・´)ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です