アンケート結果

 PDA、19.2%のユーザーが「結局使わなくなった」――ガートナー調査というアンケートについては前にも書いたが、他にもいろいろ思いついたので、しつこく。

 まず、「一般ビジネスパーソンの PDA 利用者約1,500人」という母集団がどういう集団なのか全くつかめない。どこでどういう方法で抽出したのか。それによって、かなり偏りがあると思う。例えば、「インターネット接続人口のうちXX%がブロードバンド」といった結果がよく報じられるが、インターネットのサイトでのアンケートだったら、ブロードバンド比率が高くて当り前。ナローバンドで時間課金されているときにアンケートなんてやらないって。その時点で、母集団が偏ってしまう。「一般のビジネスパーソン1500名」を無作為抽出したら、PDAユーザーなんて100人もいないんじゃないの?そんな母数で、比率を出しても誤差が大きすぎて使い物にならない。逆に「PDAを持っている(過去に持ったことのある)ビジネスパーソン1500名」なら統計的誤差は減るが、母集団自体が一般サラリーマンからかけ離れてしまうだろう。さらにいうなら、PDA系サイトを開いているサイトオーナーを母集団にしたらどんなことになるか(^^;…

 次に、「結局使わなくなった」比率が20%弱しかなかったのも疑問だ。大半のPDA購入者が使わなくなったんだと思っていた。PDA購入者の新規購入者の多くは失望して使わなくなり、残ったマニアだけが次々と新型を買い換えていっているのかと思っていた。少なくとも、俺の身の回りのPDA所有者は脱落していった。「面倒」「携帯で十分」「使い方が良く分からない」「機能が中途半端(使えない)」・・・

 第一の疑問に重複するが、この調査が誰を対象にしたのかがここで問題になるだろう。また、調査には良くある誤差だが、調査者に対する被調査者のサービスも考えられる。PDA購入者の80%が使い続けているなら、新規購入者が買い換えの何分の一しかなくても、必ず増えていくだろう。もっともっとPDAを使っている人を見てもいいはずだ。

 俺もこのページで、次に買う機種の話を書いているが、前提が「今使っているprismが使えなくなったら」ということだ。ボーナスが出たからとか、新しいバージョンのOSが出たからということは買い換えの理由にはならない。

 調査のいい加減さについて「■ブロードバンド利用者、4月に5割超える 」という記事があった。「国内1万世帯を対象にインターネットを通じて調べた。」らしい。ネット上でのアンケートなんて、ブロードバンドユーザーの比率が高くて当り前だ。コスト(時間・アクセス料金)が全く違うんだから。

 こんなもの、「高速のサービスエリアで無作為に抽出したら免許を持っている人の比率が90%をうわまわりました」というのと同レベルの無意味さだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です