デジカメ=センサー。ソニーのスマホ合体レンズカメラ『DSC-QXシリーズ』

130905qx_spec02 全て事前に報道されていたもので価格もどうやら5万円程度のようだ(日本での価格はまだ発表されていないが)。

 バランス的には QX10 のほうが良さそうだが、センサーが 1/2.3 では意味が無い(今持っているコンデジは 1/1.7)。光学ズームの倍率は QX10 のほうが高い(QX100 は 3.5 倍で QX10 は 10 倍)が、高性能なのではなくセンサーがちっこいだけだ。

 QX100 のセンサーは1インチある。画素数が多くなっているのが残念だが、それでも QX10 よりも一つ一つの画素の面積は大きい(はず)。このセンサーが大きければ大きいほど光に対する感度が上がり階調の表現が豊かになる(はず)。天体望遠鏡の性能がレンズ(というか凹面鏡だが)の口径で表現されるのはこれと基本的に同じだ。

 デジカメを選ぶということはセンサーを買うということだ。センサーがデジカメの性能の大半を決める。銀塩カメラでレンズが命であると言われるのは、フィルムが交換可能な消耗品だからだ。デジカメの場合にはセンサーを交換することはできない。どんなに良いレンズを付けてもセンサーがタコならセンサー以上の絵を作ることはできない。NOKIA N73 がカールツァイスレンズをつけながらしょぼい色しか出せなかったのはセンサーと画像処理エンジン(プログラム)がタコだからだ。センサーやエンジンが得意な色調では当時のコンデジに匹敵する絵がとれたものだった。

ソニーのスマホ合体レンズカメラ『DSC-QXシリーズ』の詳細スペックがコレだ! | TABROID(タブロイド)

本当に今までにないモノが登場しちゃいましたね。

スマホに取り付けたり、分離してても撮影できると話題を呼んでいたソニーのレンズカメラ『DSC-QX100』と『DSC-QX10』がベルリンのテクノロジーショーIFA 2013で発表されました(プレゼンの様子はコチラの記事をどうぞ)。

プレゼンの限られた時間では明らかにならなかった詳細スペックが公開されましたので、さっそく気になるポイントをまとめて紹介しましょう。

本当に今までにないモノが登場しちゃいましたね。

スマホに取り付けたり、分離してても撮影できると話題を呼んでいたソニーのレンズカメラ『DSC-QX100』と『DSC-QX10』がベルリンのテクノロジーショーIFA 2013で発表されました(プレゼンの様子はコチラの記事をどうぞ)。

プレゼンの限られた時間では明らかにならなかった詳細スペックが公開されましたので、さっそく気になるポイントをまとめて紹介しましょう。
 
ハイ/ローの2モデル構成、ホワイトモデルもあるぞ

130905qx_spec04.jpg
カールツァイスレンズと1インチセンサーを備えた高性能モデル『DSC-QX100』(上写真 左)は20.2メガピクセルの解像度を持ち、光学ズームの倍率こそ3.6倍にとどまるものの総じて高めの光学性能です。

対する『DSC-QX10』はソニーGレンズ、センサーも2/3インチですが10倍の光学ズームが可能。こちらのモデルでさらに嬉しいのがブラックとホワイトの2色が用意されていること。合体させるスマホのカラーにあわせてチョイスできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です