スマホ隆盛、出遅れ日本勢-ガラケーの失敗糧にできるか 総務省乙www

 「日本の携帯電話は世界一で世界中の人は日本の携帯電話にあこがれている」とかいったピンぼけ記事でガラケー化の後押しをしたバカが何か言ってる(総務省もだが、この記事を書いているマスコミも同罪だ)。要りもしない地デジとかおサイフケータイが必須であるような記事で市場をミスリードしたのはマスコミだろう。勘違いしたメーカーも頭が悪いが・・・

 「スマホのインターフェースは米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が飛躍的な技術革新を起こしたと評価。戦略性の高い製品や領域を絞り込んだ高水準な研究開発投資の結果が端末の魅力を生み出し国内メーカーと大きな差が出たと指摘している」というのも見えていない。iPhoneが出る前からスマートフォンを待つ声はあった。Blackberry や TREO は iPhone 発売前からあったのだ。iPhone のヒットとスマートフォンの普及が日本ではほぼ同時だったので分かりにくいかもしれないが、それ以前にもチャンスはあったのにメーカーもマスコミも「スマートフォンなんて一部のヲタクにしか売れない」という偏見で無視していたのだ。

 さらに、「戦略性の高い製品や領域を絞り込んだ高水準な研究開発投資の結果が端末の魅力を生み出し国内メーカーと大きな差が出たと指摘している」というのもピンぼけ。なぜなら、そんなことができたのは世界中で Apple 一社しかなかったということ。そしてその大波に乗れた企業と乗れなかった企業との差が今の日本企業と中台韓企業との差なのだ。特許紛争を見るまでもなく Apple 以外のスマートフォンは iPhone のコピーだしタブレットは iPad のコピーだ。コピー同士の戦いの中で負けた理由を分析しなければならない。

 何回も書いたが、日本メーカーは Apple の後塵を拝したから今の状態なのではなく、同じ要素技術をつかって作った端末同士の戦いに敗れたのだ。それは Android スマートフォン・タブレット市場における日本メーカーのシェアで分かるだろう。こんな明白なことすら見落とすアホが総務省でキャリアやメーカーの行動を監督してるからダメなんだ。

 「スマホを軸に事業構造の変化が起きている。日本企業にはこの変化を先取りした経営戦略を持ってほしい(磯室長)」なんて、もうとっくに手遅れというより、コンテンツビジネスの足枷となっているのが日本政府なんだから。iTunes や Amazon が生まれた時に早い時期に日本で同じようなサービスを開始できていたら対抗できたかもしれないのに、iTunes や Amazon が強大になって圧倒的な力になってから入ってくるような下地を作ったのは目先の国内企業保護を優先したアホだろ。

朝日新聞デジタル:スマホ隆盛、出遅れ日本勢-ガラケーの失敗糧にできるか-問われる「世界視点」 – デジタル

 総務省は7月に発表した情報通信白書で「ガラパゴス携帯(ガラケー)はスマートフォン(多機能携帯電話=スマホ)になぜ負けたのか」というテーマで日本の端末メーカーの敗因を分析している。スマホが世界的に普及し、情報通信技術(ICT)市場の構造が変わる中で総務省が低迷する日本企業に危機感を強めているのがわかる。今回の白書にはガラケーの失敗など、これまでの反省を踏まえ、今後の成長を取り込むためのヒントがいくつか盛り込まれている。(黄金崎元)

 「ガラケーの失敗を分析すると今の日本の電機メーカーの低迷がよく見えてくる」と語るのは白書を作成した総務省情報通信国際戦略局の磯寿生情報通信経済室長。今年の白書は日本のガラケーがスマホに負けた要因を詳細に分析している。

 携帯電話の世界シェアはこの2年で大きな地殻変動が起きた。2009年の調査で日本企業が上位10社中4社入っていたが、11年は1社だけ。その代わりに韓国サムスン電子が台頭し、ほかの中韓台メーカーも上位に食い込む。国内シェア1位のNTTドコモの主力端末も今はサムスン電子の「ギャラクシー」シリーズだ。

 09年のランキングに入っていたシャープ、NEC、パナソニックの3社は業績低迷で大幅な人員削減を実施。シャープに至っては台湾の電子機器製造受託サービスの鴻海(ホンハイ)精密工業と資本提携するなど経営環境が激変している。

 白書ではガラケーの敗因について、パソコンと同じレベルのウェブ閲覧機能をスマホが保有している点を挙げる。国内メーカーがスマホの投入に出遅れたのは、通信会社主導の日本市場にとらわれたためだと指摘。ここでグローバル市場を視野に入れた端末開発と販売提供の発想があった中韓台メーカーと大きな差が出たとみている。

 スマホのインターフェースは米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が飛躍的な技術革新を起こしたと評価。戦略性の高い製品や領域を絞り込んだ高水準な研究開発投資の結果が端末の魅力を生み出し国内メーカーと大きな差が出たと指摘している。

 総務省の上級幹部は「日本企業はこれまでの失敗を認めてグローバルな経営戦略を持たないとさらに取り残される」と危機感を募らせる。総務省としては、スマホやタブレット端末の普及でICT市場は世界規模で拡大するとみており、この成長を取り込んでほしいという思いが強い。

 現在、スマホの登場で端末やネットワークだけでなくコンテンツ・アプリケーションも巻き込む形で生態系のように複数のレイヤーの企業が協調して市場が世界規模で拡大する“エコシステム(生態系)”が形成されている。「スマホを軸に事業構造の変化が起きている。日本企業にはこの変化を先取りした経営戦略を持ってほしい」(磯室長)。

 今後はスマートテレビやコンテンツ・アプリなどの上位レイヤー市場などの拡大が予測される。「日本のブロードバンドやモバイルネットワークは世界最先端と言える。その強みを生かせる場面は多く、総務省としてもこのような側面から日本企業の海外展開をサポートしたい」(別の総務省幹部)と話す。

 国内端末メーカーはガラケーでグローバルな経営戦略を欠き、携帯電話の世界シェアで中韓台メーカーと差がついた。アップルやサムスン電子の成功から学ぶ点も多い。ICT市場はまだ成長過程にあり、シェアを取れる分野はこれから多く出てくる。これまでの失敗をどう生かすかが日本企業にとってこれからの成長のカギになりそうだ。

「スマホ隆盛、出遅れ日本勢-ガラケーの失敗糧にできるか 総務省乙www」への2件のフィードバック

  1. 制限だらけでヲタが無理して使うようなものしか無かったんじゃなかったでしょうか。

  2. >。iTunes や Amazon が生まれた時に早い時期に日本で同じようなサービスを開始できていたら対抗できたかもしれないのに

    いえスマートフォンも音楽配信も電子書籍も日本が先行してたんですが…

panhead へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です