Google効果

交換記憶:自分が覚えていない記憶を他者に委ねて、組織全体の記憶を増やす。過去は家族や同僚、コミュニティで行われていた。が、今はGoogleやWikipediaが対象となっている。Googleを日常的に使っている人間がその知識を自分の記憶と勘違いしているという面白い実験結果があった。

他の人に聞いた記憶と端末で調べた知識とで感覚が異なるのは体感的に分かる。しかし、だからといって、Googleによる知識と人間との交換記憶に実は差はない。どちらも自分の記憶を外部に依存しているのだ。

記憶を外部に保存することは人間が知的な生命体として進化した時のキーファクターだろう。人類は言葉や文字によって経験や知識を後代に残し、共有することが可能になった。これによって個体の限界を超えることができた。

どんな天才も、先達の積み上げた遺産がなければその高みに達することはできない。誤ったものであっても、何かがあったからそれを足がかりにできたのだ。

個人が宇宙の観測をする時に手作りの望遠鏡を一人で作らなければならなかったら今のような観測は全くムリだろう。小柴博士がどんなに頑張っても一人でスーパーカミオカンデは作れない。ガリレオは自分で望遠鏡を作った大天才だが、ガラスの製法などはそれ以前に存在していたのだ。

その延長上であると考えればインターネットによる記憶の外部化は必然だ。

重要なのは、それを認識しておくこととネットへの記憶のフィードバックだろう。

記事の実験で興味深いのは、Google で検索している人間が自分の知識であるかのように錯覚しているという点だ。他の人間に尋ねて教えてもらった知識とGoogleで調べたのとでは、自分の記憶になかったという点では変わりはない。にも関わらず、ネットで調べると自分が知っていたかのような感覚になるらしい。

これは、人に物を教えてもらうという心理的な態度と自分で何かを調べることの違いだろう。ネットではなくて本や

そして、その中から効率的に目的の情報にたどり着く能力は重要だ。それは、一度あった人の顔を忘れない経営者(政治家、ボーイ)さんの能力と同様に価値がある。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-02-03 (月) 14:41:04